人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで
アマミサナエと並んで見たかったのがタイワンシオカラトンボ。派手さのあるトンボではないが、奄美では極めて稀と聞いており、よほど運に恵まれないと出会いはないだろうと思っていた。
このトンボは東南アジアでは最普通種で、昨年末ランカウイで撮れているが、やはり日本で撮りたいもの。分布が変わっており、九州南端から奄美諸島にかけて分布するが、沖縄諸島から先島諸島までが空白域となる。
道の脇から水が浸みだしているような貧弱な水域にいるという。山道ではそのような場所に注意しつつレンタカーを進める。何カ所か怪しい場所はあったが、いたのはオオシオカラトンボばかり。
ここが最後かと思って走っていた村道で水の浸み出しを発見。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20490578.jpg
複数のオオシオカラトンボが飛んでいる。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20265515.jpg
その中にオオシオカラよりやや小さめで幾分白っぽいトンボを見つけた。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20310415.jpg
近づくと念願のタイワンシオカラトンボだった!
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20314048.jpg
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20315540.jpg
1匹だけだったが何とか見つけることができた。よくこんなところでヤゴが育つものだと思う。
日本には9種のシオカラトンボ属が分布するが、これで全種撮影できたことになる。
その他のトンボを一部紹介する。
小規模な池でトンボの撮影中、巡回中のリュウキュウギンヤンマのオスがメスを捕まえた。空中ですぐ交尾態となり飛び回る。飛び去らないでくれと願いながら目で追っていたら、斜面にある木の枝にとまった!
夢中になって茂みをかき分けて登り、逆光気味で厳しい条件ながら何とか撮影に成功。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20344759.jpg
リュウギンの交尾態の写真はあまり見ないので貴重なシーンが撮れた。この時ばかりはハブの恐怖も忘れていた(笑)。
暗い細流では必ずと言っていいほど会えるアマミルリモントンボ。連結体が飛ぶとどこからともなく単独オスが現れてちょっかいを出す。しかしとまってしまうとすぐ近くにいても互いに無関心となる。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20351555.jpg
暗い林の中を流れる細流が溜まった小さな池にヤンマが産卵に来た。ヤブヤンマだった。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20352704.jpg
アマミヤンマかヒメミルンヤンマだと思って興奮したのは内緒(笑)。
コフキヒメイトトンボの交尾と産卵。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20355108.jpg
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20355726.jpg
手に乗ってくれたアマミトゲオトンボ。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20361744.jpg
最後に奄美群島以南で最高峰の湯湾岳への木道でとぐろを巻いていた1m近くはあろうかというリュウキュウアオヘビ。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20363043.jpg
そっと通り過ぎようとしたら鎌首をもたげて威嚇された。
奄美のトンボ -2- 林道脇の浸み出しで_e0167571_20364480.jpg
無毒の蛇だが気は強いようだ。
まだ撮りたい種類やシーンは山積みだが、残り短い人生で再訪できるかは疑問だ。
いくつかは目のいいHさんの発見です。お付き合いいただきありがとうございました。

Top▲ | # by dragonbutter | 2025-06-21 06:00 | トンボ | Comments(2)
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ
今回いちばん見たかったトンボがアマミサナエ。日本で唯一青い複眼をもつサナエトンボだ(オナガサナエがやや青味がかっているが)。
前回は時期が遅かったのか、全く見ることができなかった。結論から言うと、6月初めならさほど難関種ではないようで、複数個所で観察できた。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10155080.jpg
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10160932.jpg
サファイアのような複眼は奄美の海を映しているようだった。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10162770.jpg
下の個体は水域から離れた場所にとまっていた。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10164094.jpg
おとなしい子で、手乗りになってくれた。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10165034.jpg
リュウキュウハグロトンボはどこの渓流でも見つかる。とまった直後に数回翅を開く瞬間があるので、それに合わせてシャッターを切る。翅脈が青く輝いて、これまたうっとりする美しさだ。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10171812.jpg
滝の近くでオス同士が激しいバトルを繰り広げていた。ゼフィルスの卍巴飛翔のように、接近してくるくるやり始めた時が撮影チャンスだ。よく見ると追いかけている方のオスは腹端を上に持ち上げ、腹側の褐色を見せつけているようだった。高感度かつトリミングのため画質は良くないけど勘弁のほどを。
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10173845.jpg
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10174740.jpg
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10175893.jpg
奄美のトンボ -1- 青い眼のサナエ_e0167571_10180937.jpg
こんなシーンを見ていると都会に帰るのが嫌になってきてしまうのだった(笑)。

Top▲ | # by dragonbutter | 2025-06-16 06:00 | トンボ | Comments(2)
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど
Hさんをお誘いして、奄美に11年ぶりに行ってきた。
例年なら梅雨末期だが、幸い梅雨前線が奄美の北にまで北上し、曇り時々晴れの天気が続いた。
トンボがメインだったので、チョウの成果は限られた。アカボシゴマダラと、近年入ってきた(放蝶?)フタオチョウは端境期のようで、見ることはできなかった。それ以外のチョウも前回に比べ少なく感じた。
唯一に近い成果がオキナワカラスアゲハ。奄美のカラスアゲハはオキナワカラスアゲハの奄美亜種(Papilio okinawensis amamiensis)ということになっている。
前回は6月下旬の訪問で、傷んだ個体しかいなかったが、今回は第2化の最盛期のようだった。オスの集団吸水は圧巻だった。
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11501858.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11512640.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11514864.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11521500.jpg
山道に咲くインパチェンスにきれいなメスがやって来て、長いこと吸蜜を繰り返した。メスでは後翅表の赤色弦月紋が強く発達して美しい。
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11525587.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11532520.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11533687.jpg
吸蜜後の休憩。
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11534817.jpg
その他のチョウ。アオスジアゲハの集団吸水(20頭)。
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11545508.jpg
ナガサキアゲハ、モンキアゲハの集団吸水。
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11553624.jpg
奄美のチョウ オキナワカラスアゲハなど_e0167571_11551238.jpg
他で特に目についたのがイシガケチョウ、テングチョウといったところ。

Top▲ | # by dragonbutter | 2025-06-11 12:10 | チョウ | Comments(0)
モイワの森からオオルリの里へ
Yさんに北関東のモイワサナエの羽化ポイントへご案内いただいた。ここでは5月21日から羽化が始まったらしい。
セリの若葉にはたくさんの羽化殻が見つかった。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16302568.jpg
30分余り探してようやくセリの葉に登ってきたヤゴを発見。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16310880.jpg
8時30分頃開裂。15分後に殻から抜けた。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16312515.jpg
しかし残念ながらこの個体はこの後左腹部に想定外の障害が生じ、落ち着きなく動き回った挙句水面に落下。救出したが羽化不全となり翅は伸びなかった。
もう1頭見つかったヤゴはセリの茎に縦位置で定位。こちらは順調に羽化が進み、無事処女飛行となった。開裂から初飛行まで約70分を要した。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16314382.jpg
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16342359.jpg
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16350624.jpg
他にも羽化シーンは見落としたけれど複数個体が飛び出した。
処女飛行後にも羽化水を排出するシーンが撮れた。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16353289.jpg
Yさん、朝早くからありがとうございました。
この後時間がたっぷりあったので東御のオオルリシジミを見に行った。新鮮なウラギンヒョウモンがあちこちで飛んでいた。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16355493.jpg
肝心のオオルリは期待したより随分少なかった。飛び古した個体が多い中、まだ新鮮なメスを撮影。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16360841.jpg
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16361602.jpg
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16362657.jpg
新鮮なオスはワンチャンスのみ。この時はカメラに広角レンズをつけていたのでマクロは撮れなかった。
モイワの森からオオルリの里へ_e0167571_16365493.jpg
この地での撮影は実に17年ぶり。前回はそれほど苦労しなかった交尾、産卵シーンの撮影は叶わなかったものの、オオルリブルーの美しさを堪能できた。

Top▲ | # by dragonbutter | 2025-05-26 06:00 | チョウとトンボ | Comments(0)
初夏の樹液酒場
里山はすっかり初夏。
コジャノメはこの時期とまるとすぐに翅を開く。
初夏の樹液酒場_e0167571_10234101.jpg
オスは前翅に独特の性票がある。
いくつかのチョウで背景を入れて広角で撮ってみた。上から順にクロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ。
初夏の樹液酒場_e0167571_10241819.jpg
初夏の樹液酒場_e0167571_10243443.jpg
初夏の樹液酒場_e0167571_10245882.jpg

樹液酒場を見つけた。ここにはサトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、コジャノメがやって来た。
初夏の樹液酒場_e0167571_10252540.jpg
初夏の樹液酒場_e0167571_10264299.jpg
下から見上げるようにして広角で3頭画面に入れてみた。
初夏の樹液酒場_e0167571_10270352.jpg
遠くで白い鳥が飛ぶのが見えた。あんな鳥いたっけ?と思って消えたあたりを探すとオオミズアオだった。
初夏の樹液酒場_e0167571_10272225.jpg
以上は都内の里山にて。
別の日、隣県でヒメウラナミジャノメの飛翔とゴマダラチョウの吸汁を撮った。
初夏の樹液酒場_e0167571_10275426.jpg
初夏の樹液酒場_e0167571_10280503.jpg
ゴマダラチョウの飛ぶ姿はいつ見てもカッコいい。

Top▲ | # by dragonbutter | 2025-05-21 06:00 | チョウ | Comments(0)
| ページトップ |