カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
昨日8日の関東地方は午前中雷が鳴って、強い雨が降った。しかし今日は晴れるという予報だった。
それを信じて、長いこと行きたかった静岡県のO沼に行くことにした。名を伏せるまでもないトンボやのメッカである。しかし夕方から会議があって、いったん逆方向の自宅に戻るのがかったるいので、車で出勤して直接目的地に向かう。 11時前に着いた途中のPAで車中泊。初めての経験だ。心配したとおり、あまり寝られなかった。車は狭いし、明るいし、寒い。全く予期していなかったのが、すごい数駐車している大型トラックのアイドリングである。一晩中エンジンをかけている車が多いのだ。かなりの騒音だ。ちょっと寒かったから暖房を効かせているんだろうか。エコには良くないとは思うが、彼らにとって睡眠時間が死活問題なんだろうから、一概に非難はできない。 3-4時間は寝ただろうか。5時過ぎに起きて、途中朝飯を食べて現地に着いたのは6時半過ぎだった。ちょっと早すぎないか、と思いながらも沼を回り始める。昨日の雨で朝露がいっぱいで歩きにくい。すぐに靴の中が濡れてくる。朝日を浴びて未熟なモノサシトンボのメスが現れた。 ![]() ベッコウトンボは日本で最も絶滅が危惧されているトンボのひとつであることは私でも知っているので、是非ちゃんと撮影したいトンボであった。羽化の最盛期は過ぎていたが、運良くその場面を撮ることができた。 ![]() ![]() ![]() お気に入りの場所には一度飛び立ってもしばらくすると戻ってくるので、そこを狙って飛翔写真を試みた。 ![]() ![]() 他にも撮りたかったものはあったが、とりあえず私にとっての両横綱とご対面できたのでよしとしよう。寝不足の割には体も快調であった。帰りに見た富士山はまだ7合目あたりから上が真っ白だった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-05-09 23:20
| トンボ
|
Comments(7)
![]()
遠征お疲れ様でした。現地でお会いしてたかもしれませんね。この日はトンボ撮りの人は思ったより少なく、インターネットのお知り合いお二方にお会いしたほか、数人に会っただけでした。9時前に、池でトラフを撮っていましたら、お一人いらして、私は子供連れだったので、すぐにその場を後にしましたが、その方がひょっとしてdragonbutterさんだったのでしょうか?私も30年以上前に現地に何度か通っていましたが、その頃はセンターのあったあたりも沼で、その辺でもベッコウトンボが最も多く見られ、群れていました。今ではプラ容器を自分のすみかと信じ込んで必死に縄張りを張っている姿が哀れを誘う気もします。どこかでお会いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
0
Matszさん:
コメントありがとうございます。 当日の記録からしますと、私が池に着いたのが9時半近くでしたので、残念ながらすれ違いだったと思います。そのときは、Matszさんの掲示板に投稿しておられる、ゆいさんがおられたのですが、これもメールをいただくまでわかりませんでした。 私も沼を群れ飛ぶベッコウトンボを見られるようになったら、と思いました。 またどこかでお会いするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ![]()
羽化の瞬間を撮影することができたなんて羨ましい!
狙ってもそう簡単に撮れるものじゃありませんよね。^^ ベッコウトンボって、以前キングスキャニオン国立公園で見かけた、Twelve-Spotted Skimmerという大きなトンボを思い起こさせます。 ベッコウトンボのほうが、やや地味ではありますが。 飛んでいるときに、黒っぽい模様がチカチカして、すごくキレイだったのを覚えています。^^ ちなみにこれがそのときの写真です。(記事中上から7枚目) ⇒http://mari92116.exblog.jp/8818418
mari_caさん、ありがとうございます。
Twelve-Spotted Skimmer、羽がゴージャスですね。飛んでいるところはさぞきれいだったことでしょう。 大変鋭いご指摘です。ベッコウトンボの学名はLibellula angelinaといいますから、Twelve-Spotted Skimmer(Libellula pulchella)と同じ属(ヨツボシトンボ属)です。 所変われば何とやらで、アメリカのトンボ相は日本とあまり重なっていません。ちゃんと観察しておけばよかったと悔やまれます。 ![]()
おぉ!? すごいスレ数、トンボ人気はスゴイんですね〜
羽化写真はぜひにでもライティングしてイカス構図でじっくり撮りたいですね〜、羽化直後の透き通った状態を裏からライトあてて冷たい感じで撮れたらイカスだろ〜な〜、羽化は実に神秘的です っとスレ入れしてますが・・・そもそもトンボって何時頃が平均的な羽化時間帯なんでしょう? トンボの事はな〜んにも知らないけどライト機材をかついでいつか挑戦してみたいです。 ![]()
ジェッタ〜さん:
やはり早朝から午前中に羽化するものが多いと思いますが、なかには夜間に羽化するものもいるようです。ちなみにこのベッコウトンボの羽化を撮ったのは午前7:30頃でした。 ジェッタ〜さんなら、カゲロウの写真みたく神秘的な写真が撮れるんではないでしょうか。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||