カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
しばらくブログの間隔があいたのは、こんな場所に行ってきたからです。
![]() 大雪山です。以下は6月20日(土)の記録です。 ------------------------------------------------- ずいぶん前からHさんとウスバキチョウを撮るため、この山行を計画していた。 ウスバキは日本では大雪山にだけ生息する高山蝶で、ずっとこの黄金色の蝶に会えるのを夢見てきた。しかしこの蝶、羽化後2、3日で色がうすれて、白っぽくなってしまう。きれいなウスバキに確実に会うには、遅くとも6月20日頃までに登る必要がある。 そこで林道開通直後のこの週末に賭けた! 安い航空券は当然変更が利かないし、仕事の関係からも直前の計画変更は無理。 この日が近づくにつれ悪化する天気予報を横目でにらみながら、玉砕覚悟で19日夜、旭川に飛んだ。 今年の6月の北海道は稀にみる天候不順が続いているらしい。蝦夷梅雨というやつらしい。許された時間は正味3日である。 翌朝、窓から見る空はどんよりと曇っている。でも山は稜線までよく見える。予報からも、今日午前が勝負とみた。 登山口には6時頃着いて、時々薄日が射す中歩きだす。この時期はまだまだ雪が多く、登山道はまだ大部分雪の下だ。緊張を強いられる急な雪渓のトラバースを繰り前しながら徐々に高度を上げる。 8時前に着いたポイントには、既にカメラ片手に初めてお会いする北海道の蝶のアブドゥさんが到着しておられる。気温が低いからか、日差しが弱いからか、ウスバキはたまに飛ぶだけだが、3人で夢中になって撮影した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんの声で振り向くとキタキツネだ。人を恐れる様子は全くない。 ![]() Noreenさんの「アサヒ!」という声に走り寄ってアサヒヒョウモンを撮る。 ![]() もう一段上の方が多いと聞いて、急な雪渓を登ってみるがアサヒは飛んでいない。 ![]() ![]() もう1種類撮りたかったダイセツタカネヒカゲの姿は見られなかった。 学生時代に二度登った大雪。当時はひたすら峰から峰へ縦走し、小さな生き物に目を向ける余裕はなかった。今回は雪上の楽園で遊んだ夢のような一日だった。午後からはぽつぽつと雨が降り始める中、下山した。 <山麓の生き物は次回に> Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-06-24 21:35
| チョウ
|
Comments(8)
遠征お疲れ様でした!大雪の麓に住んでいる者でも20日はバキに逢えないのでは?と思いながらゆっくり登りました。この日以来大雪の山々には雲がかかっています。ラッキーな4人でしたね~!
大雪の風景も美しく撮影されていて素晴らしいです。アサヒヒョウモンは何度と挑戦していますが撮影は難しいです。またアサヒとダイタカそしてカラルリにも逢いに大雪へお出で下さいね。お待ちしています~♪
0
![]()
Noreenさん、コメントありがとうございます。
本当に楽しい一日でしたね。今でも目を閉じると黄色いバキが飛んでいます。 宿題もあることですし、また遠征したいものです。 これからもよろしくお願いします。 ![]()
theclaさん、ありがとうございます。
本当に最悪の事態も覚悟して行ったので、運が良かったと思います。 目の前を飛んでいた2匹が交尾に至ったのも本当にラッキーでした。 アサヒは何度か目撃しましたが、なかなかとまってくれませんでした。 ![]()
念願かなってよかったですね
俺の周りでは虫に興味の有る人は1人も居ませんので変人扱されています、虫屋の友達が何人も居て本当にうらやましいかぎりです。 ![]() ![]()
エフさん:
コメントありがとうございます。 勝負はほんの数時間でしたので、何とかものにできて良かったです。 ロープを張られた登山道から離れた場所を飛ぶことが多かったですが、それなりに数がいましたので、天気さえ良ければ撮影可能です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||