カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
最初に問題です。これは何でしょう。答えは最後に載せます。
![]() 朝遅く起きて多摩地区の公園へ。えらく人が多いと思ったら今日は入場無料の日だった。折りたたみ自転車を組み立てて、トンボの湿地を目指す。去年マルタンヤンマの産卵を目撃した場所であるが、今日はひっそりとしてマユタテアカネが時々飛ぶ程度だ。早々と切り上げて次は日本庭園に向かう。名前のとおり人工の庭園であるが、ここが結構面白い。真夏にはたくさんのチョウトンボが舞う。今日はたくさんのアオイトトンボがいて、盛んにショウブの葉に産卵している。その中に4連結を見つけた。 ![]() ネキトンボも何匹か飛んでおり、連結体もみられた。 ![]() この後狭山丘陵に行く。ここでは昨年ほどではないもののヒメアカネが多かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に見つけたのが上のメンガタスズメ。蛾の一種だ。 ![]() <追記> どうも狭山丘陵で最近見られるのはクロメンガタスズメという暖地性の蛾のようです。埼玉県で初めて見つかったのはつい最近のようです。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-10-04 22:50
| その他の昆虫
|
Comments(8)
よく練られた構成ですね。楽しみながら、読ませていただきました。
あの4連結は凄い。3頭目のオスのファインプレーです。 メンガタスズメは確か埼玉県にも出現し、結構話題になっていたと思います。
0
maximiechanさん:
コメントありがとうございます。 そのあと調べてみますと狭山丘陵でみつかったのはクロメンガタスズメのようですね。全くの素人で、上の写真からどう区別できるかわかりませんが、訂正しておきます。 ツマグロヒョウモンのように北上しているようですね。 ![]()
>捕まえるとキイキイ鳴くらしい。といってもこんな気味悪い大きな蛾をつかむ勇気はないけどね。
中学生の頃まで、自分は平気でスズメガを手で捕まえていた・・・いつから恐くなって触れる事が出来なくなったのか・・・恐くなった切っ掛けは無いハズなのだが・・・カミキリと同じような音を出すスズメガの思い出が懐かしい。
ジェッタ〜さん:
コメントありがとうございます。 私は子供の頃からスズメガはダメでしたね。田舎だったので、夜時々部屋の中に大きなスズメガが入ってきたんですがパニックでした。 上京して生まれて初めてゴキブリを見たときもびっくりしましたが(信州には全くいませんでしたから)。
う~ん、なんと、スズメ蛾でしたか。
芸術とグロテスクは紙一重というか...^^; よーく見ると美しいような気もするけれど、こんな大きな蛾が自分のほうにバタバタ飛んできたら、全力で逃げることでしょう、やっぱり...(笑) こちらにはハチドリにそっくりなスズメ蛾がいます。 ホバリングをするところまでそっくりで、大きさもほぼ同じ。 ハチドリかと思ってやや離れたところからズームレンズで撮影していたら、あれ?あれ?と思って、蛾だと判ったときは仰天しました。 見事に騙してくれたもんです...^^;
mari_caさん:
コメントありがとうございます。 人が蛾とかゴキブリとか、自分より弱い生き物に恐怖心を抱く心理ってどう説明できるんでしょうね。 難しいことはわかりませんが、スズメガもハチドリも羽をうち下ろすときだけでなく、上昇させるときにも揚力を得ているから空中に静止できるんだそうです。すごいテクニックですね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||