カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
3連休最終日。
毎年この時期にある、提出期限のある仕事があるため、今日は遠出せず、近くを2時間ほど散歩(自転車で)する。 ヤンマ類のいた公園の近くに、小高い丘があって、大きな柿の木がある。メジロの他にも蝶が熟れた実を目当てにやってくる。でも高すぎて写真は撮れないが、落ちてつぶれた実にコミスジが来ていた。この蝶は敏感だしどこでもいるので、あまり興味がわかないが、今日は夢中に吸汁していたので、ゆっくりと撮ってみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() この広場に他に来た蝶:イチモンジセセリ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ムラサキツバメ(多分)、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、ルリタテハ、ヒカゲチョウ 場所を移すとホトトギスの大きな株があった。ホシホウジャクがやって来た。ハチドリのようにホバリングしながらせわしなく蜜を吸っていた。 ![]() 最後にソテツのある小学校で例のあの蝶を探したが、いなかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-10-12 17:22
| チョウ
|
Comments(4)
![]()
ヤマトシジミ、アカボシゴマダラとは確かにそのお母さん只者ではない感じですね。
でも確かに気になるもののこっちから声をかけるのは難しいですね、私も多分出来ないと思います。 ところで、例のOB会の連絡が今年もありました。私は今年も行ってみようと思います。
0
子供の頃、実家の庭に柿の木が1本あったことを思い出しました。
もちろん、人間も実を食べたのですが、もぎ取る前に熟しすぎて落ちてしまった柿の実に、たくさんの昆虫がやってきたものでした。 桃の木もあったのですが(埼玉の片田舎でしたので...^^;)熟して落ちた桃の実を一ヶ所に集めておくと、そちらにもやっぱり、毎晩毎晩、数え切れないほどの昆虫がやってきましたね。 近所の子供たちも集まって、夜になると庭でクワガタやカブトムシを捕まえて遊びました。 今にして思うと、昆虫写真好きな方にはパラダイスのような状況でした。^^ 実家の建て直しを機に、そんな木々の多くがなくなってしまったのですが、仮に今同じような木があったとしても、昔のようにたくさんの昆虫が集まることはないんだろうな~と思います。 女の子にしては昆虫好きだった私の、懐かしい思い出ですね。^^
mari_caさん、素敵なお話ありがとうございます。
私の思い出は、、小学校2年のとき、引越した先のお隣においしそうな実のなった柿の木がありました。ある日こっそりひとつ失敬してかぶりついたら渋柿だったという本当に「苦い」思い出です。 くだらない話で失礼しました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||