カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
日曜日(10月18日)は急遽西へ遠征することになった。ある方から情報をいただいたから。
遠征の前半の様子は後日UPするとして、後半から先に、、 晴れ渡った秋空の下、午前中の撮影を終えて今年2度目となる二つめの場所へ移動する。目的はコバネアオイトトンボという希少種だ。先日は関東地方の某県に出かけたが玉砕だった。 池に着いたのは既に2時近く。しかしこのトンボはこの時刻から交尾と産卵を始めるそうだから、これでいいのだ。 池に沿った歩道から柵をまたいで池のほとりに降りる。少し進んではこれを繰り返す。2度ほどアオイトトンボの仲間がすっと飛んで逃げたが、どうも写真が撮れそうもない。そこで今度は逆に池側から攻めてみることにする。今日はヒップウェーダーを持っているから大丈夫。運良くあたりにそれほど家族連れなんかもいないので、装着にそれほど勇気はいらない。幸い急に深くはなっていなくて、せいぜい膝上10センチほどだ。ジャボジャボ進むと今度はそこそこの数のアオイトトンボの仲間が逃げ出した。このあたりにはコバネアオイトだけでなくアオイトトンボやオオアオイトトンボがいてもおかしくないから、区別できるだろうかと実は心配だったが、私が見た限り全てコバネアオイトのようだ! ![]() やっとのことで何カットか撮ることができた。 ![]() ![]() ![]() 今年のシーズンは終了かなと思っていたので、今日の収穫はとてもうれしかった。いつもは帰路で必ず一度睡魔に襲われ、SAで仮眠をとるのだが、今日は気分が高揚していたからか少しも眠くならなかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2009-10-20 23:24
| トンボ
|
Comments(4)
コバネアオイトおめでとうございます。
活動時間を考えての撮影はさすがです。 アオイトトンボも綺麗ですが、こちらは胸の色もはっきりしていていいですね。 生息地も限られるようで来年の課題です。
0
banyanさん、コメントありがとうございます。
詳しい情報を教えていただいた方のおかげで何とか撮ることができました。眼の色がきれいだったです。もう少し粘れば産卵も見られたかもしれないのですが、渋滞が気になって、、、
コバネアオイトトンボはかなり稀少と聞いています。撮影おめでとうございます。
私にとってはまだ見ぬ蜻蛉で、羨ましいです。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
このトンボはメスの産卵管が弱いため、柔らかい組織の植物にしか産卵できないせいで産地が限られているようです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||