カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
ネタ切れというか、冬枯れ状態である。
シグマ180mmマクロとペンタのリアコンバーター1.4Xという無謀な設定で撮った、どこにでもいる鳥の写真から少し。この組み合わせだとピントも絞りもマニュアルとなる。 上から順にアオサギ、コゲラ、タヒバリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♀(若い♂かも) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-01-17 18:25
| 鳥
|
Comments(6)
![]()
ほんとですね。。なかなか出かけるのもおっくうになります。
早くも春も待ち遠しいですね(^^;) 180×1.4テレコンで鳥は厳しそうですね(^^;)。。でも、綺麗に撮られていて、さすがです。
0
早く春が来ないかな~。同感です。蝶用のレンズで鳥を撮ってもなかなか満足のいく絵は撮れず苛々するし・・・。
こんな時期は「春になったら・・・」「今年こそは・・・」と夢を見るのも楽しいのかもしれませんね。
maximiechanさん、こんばんは。
寒い冬は嫌いではありません。虫にとっても必要なのではないかと思います。 でもやっぱり待ち遠しいですね。 今年はどこへ行こう、何を捜そうと夢見るのも冬ならでは、でしょうか。 ![]()
180mmマクロにコンバ〜タ〜っすか?
そりゃ〜きついっすね、中間パイプは純正同士でもシャッタ〜速度が遅れぎみになるし、ホワイトバランスやレベル補正がバラバラに成るので三脚が無いと遠くはまずボケボケ 勿論、400mmや600mmクラスのズ〜ム玉は今一だし、180mmの単玉マクロで撮った方が遠くても何倍もシャ〜プだったかも 自分のブログ用に撮ってるヘンテコ写真は鳥であっても全て手持ち撮影なので180mmマクロか200mmの単玉を使用、純正玉で単玉を使うのは初心者でもシャ〜プに撮れる絶対条件だとカメラマンには強く言われているので、カメラの事は良く解らなから言い付けを守っています。 フットワ〜クさえ有れば180mmでもかなり大きく撮れるけど・・・大きく撮るより情景が有った方が自分は好きです。
ジェッタ〜さん、コメントありがとうございます。
鳥はまだいまいち力が入らないので、何でもいいやと思ってしまっていけません。ジェッターさんの写真をみてため息をついてます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||