カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日は昨日の強風も収まって晴天だ。
そろそろ初蝶もみられるかな、ということで狭山丘陵へ。 先ずはテングチョウが迎えてくれる。 ![]() 田んぼの脇のギシギシの葉裏を探すと丸々と太ったベニシジミの幼虫が見つかる。 ![]() 林に戻るとルリタテハがいる。秋に買ったカシオEX-FC150の試し撮りにもってこいの被写体だ。何度かパスト連写で撮ったが何とか見られるものは1回だけだった。まだまだ練習が必要だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外の蝶の初めての連射だったので調子に乗ってたくさんUPしてしまった。40fpsなので8/40秒、つまり0.2秒ぶんの連写である。それにしてもEX-FC150はずいぶん値が下がったねえ。発売間もなく衝動買いするんじゃなかった。 というわけで越冬蝶以外はお預けとなった一日でした。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-03-14 16:55
| チョウ
|
Comments(8)
![]()
今日は日和のせいかテングチョウがあちこちで見られましたね。
ルリタテハとヒメアカタテハも見ることができました。 初物のスジグロシロチョウが1頭・・・ すべて、撮り逃がしました(^^;)。。 ベニシジミを期待したのですが、まだ幼虫でしたか。まだ、もう少し・・ですかね(^^;)。。
0
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
これからは一気に見られる種類が増えそうで楽しみですね。
連写がステキですね~。
私もこんな風に飛んでる生き物を撮ってみたい♪ ベニシジミの幼虫ってこんななんですね。 写真で拝見する限り、へ~、こんななんだ~って感心すれば済むけれど、実際に目の前にいたらちょっとギョッとしちゃうかも...(笑) 女性にしては幼虫系には強いと思ってたのにな~、私。^^;
mari_caさん、コメントありがとうございます。
ベニシジミの幼虫は思ったより大きくてびっくりしました。 一般にどの蝶も終齢幼虫は親の体から想像するよりずっと大きいと思います。蛹になると縮みますけどね。
こちらこそお世話になりました。楽しかったです。またどこかでお会いしましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||