人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
コツバメと遊んだ陽だまり
昨日は飲み会があって今朝はちょっときつかったが、明日は虫を撮るような陽気ではなさそうなので、ゆっくり起きて埼玉県の公園に出かけた。ここはかれこれ約3年ぶりである。今使っているK10Dを買ったのがシーズンオフで、初めて撮った新生蝶がここのミヤマセセリだった。
着いたのが11時過ぎ、気温は10度。ちょっと寒いが、天気がいいのでそこそこ気温は上がりそうだ。散策を始めるがなかなか蝶は飛ばない。6月にサラサヤンマがいっぱい飛んでいた草地も虫の気配がしない。しかたなく早春の花を撮り始める。ここはこの時期かわいい花がいっぱい咲いているが、どこまでが自生種かよくわからない。上から順にニオイタチツボスミレ、キジムシロ、トキワイカリソウ、ミヤマウグイスカグラ、ヒトリシズカ(違っていたらご指摘を)。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_2228339.jpg
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22284434.jpg
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22293184.jpg
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_2229436.jpg
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22295755.jpg
3年前蓮華に来たミヤマセセリを撮った草地にいく。蓮華はほとんどなくなっており、ミヤマセセリもいなかった。スイセンが見事に咲いている。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22301632.jpg
歩くうち、小さな青っぽい蝶が飛ぶ。コツバメだ。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22304565.jpg
以前裏高尾で新鮮なコツバメの翅裏が緑色に光るところを見てから、なんとかそれを撮りたいと思っていた。羽化して間もないからか、気温が低いからか、一度とまるとめったに飛ばないし、飛んでも遠くには行かない。複数いて、時に巴飛翔をしている。狭い一角であるが、正にコツバメの楽園で、新鮮なコツバメが撮り放題だった。かすかではあるけど、後翅の基部が緑に輝くところも撮れた。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22312292.jpg
上の写真を這いつくばって撮っていたら、上の道を歩いていた小さな女の子に「あそこに誰か寝てるーっ!」って言われてしまった。かなり恥ずかしかったけど、聞こえないふりをしてそのまま撮影を続けた(汗)。子供って本当に正直だ。大きくなるにつれて、なぜか思ったことを素直に口に出来なくなるんだよね。
カシオで飛翔写真を撮ってみると、全て前翅前縁に性標のあるオスだった。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22314424.jpg
ルリシジミのメスもやってきて落ちた椿の花にストローを伸ばしていた。
コツバメと遊んだ陽だまり_e0167571_22321039.jpg

散策したのは3時間ほどだったが、コツバメと遊べた楽しい日だった。蝶の写真を撮って一番幸せな気分になれるのはもしかしたら早春の今の季節かもしれない。
来週から6月まで仕事が忙しくなるが、土日が全部つぶれることは少ないので、懲りもせず出かけると思う。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-03-27 22:41 | チョウ | Comments(10)
Commented by ヘムレン at 2010-03-28 09:00
コツバメ・・ナイスです。(^^)
まだ、見れていません~(^^;)
ニオイタチツボ・・普通のタチツボよりも色が綺麗ですね。こないだ見たのもこれだったのかな・・・スミレは難しいです。
昨日訪れたところでは、ショウジョウバカマが1株、マムシ草も首をもたげていました。確実に「春」なのですが、まだ蝶は少ないですね(^^;)
寝てる~・・・でよかったじゃないですか。死んでる~・・ではもっと困ります(^^;)
Commented by dragonbutter at 2010-03-28 10:07
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
今日も寒くてどこにも出かける気がしません。咲きかけたサクラも足踏みですね。
ニオイタチツボは自信ないですが、いい香りはしました。
確かに死人にされないだけよかったかも・・・・
Commented by banyan10 at 2010-03-28 13:29
僕が撮ったのは怪しいですが、こちらはしっかりニオイタチツボらしいですね。(笑)
コツバメ今年はまだパスト連写で撮れません。
このように翅を全開にしたところを撮るのは難しいです。
Commented by dragonbutter at 2010-03-28 15:49
banyanさん、コメントありがとうございます。
コツバメの飛翔は何度も何度も撮った中のベストです。もちっとシャープに捕らえたいのですが。
Commented by himeoo27 at 2010-03-28 19:02
ルリシジミの吸蜜も、コツバメ飛翔もどちらも素晴らしい
ですね!
そうそう、私も裏高尾でコツバメ撮影する時這いつくばっ
て行いました。あの林道の奥の方なので子供がいないのが
幸せでした。
Commented by dragonbutter at 2010-03-28 20:59
himeooさん、コメントありがとうございます。
子供がいると怪しいことは出来ませんね。
なるべくアングルファインダーを使ったほうが無難かもしれません。
Commented by maximiechan at 2010-03-29 06:15
コツバメの翅裏は確かに緑色っぽく輝きますね。陽光の当たり具合では赤の輝きも見られます。
さて、「寝てる」そしてヘムレンさんの「死んでる」を見て、自分にもそんな経験があるのを思い出しました。八ヶ岳に美濃戸から登ったとき、樹林帯の中でホテイランを見つけ、まだ薄暗かったのでその場所を覚えておいて下山途中に寝そべってそれを撮っていたら、後から降りてきたカップルに「死んでるのかと思った」と言われてしまったのです。
Commented by dragonbutter at 2010-03-29 22:24
maximiechanさんも似たような経験をお持ちなのですね。
確かに登山道の脇で横たわっているのを見たら遭難者ですよね。
でも本当の事故には会わないように気をつけないといけませんね。
Commented by CLと棒 at 2010-04-03 23:12
はじめまして。m(_ _)m

今日はギフチョウのフィールドでお行き会いしました、CLと棒です。^^
早速、リンクさせていただきました。^^

今後ともよろしくお願いします。


美しい写真がたくさんありすごいですね。^^
山野草もたくさんあり今後、参考にさせていただきます。^^

少しずつ拝見させていただきます。


Commented by dragonbutter at 2010-04-04 18:08
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
ギフのフィールドではお世話になりました。結局今日(4日)の午前中も行くことになり、ただ今帰宅しました。今日は飛ぶ数が増えており、何枚か撮れました。ゆっくりとUPします。リンクも近日中にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
<< やっと撮れた南信ギフ -1- | ページトップ | 初蝶はルリシジミ >>