人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
やっと撮れた南信ギフ -1-
今日は去年何度も目撃すれども撮れなかった南信ギフに改めてチャレンジすることとした。生まれ育った場所のギフだから思い入れが強いのだ。
朝5時前に出発し、現地に着いたのが9時半。気温8度で晴れ時々曇り。条件は上々。遠くにまだ雪の残る恵那山が見える。
やっと撮れた南信ギフ -1-_e0167571_218676.jpg
ミツバツツジは去年よりちょっと遅れ気味のようだ。
やっと撮れた南信ギフ -1-_e0167571_2182392.jpg
去年ギフが飛び出したブッシュを順繰りに回ってみる。30分、1時間、、全然いない。去年飛んでいたベニシジミやスジボソヤマキチョウも全く見ない。1時間半を経過するとさすがに「やってしまったかな」といういやな思いがよぎる。
下り坂の先でタテハが飛んだ。はて何だろう。ヒオドシやルリタテハではなさそうだ。近づいてみると何とギフチョウ。そんなに黒かった。ここのギフは日本一黒いなんていわれているけど、結果として後から撮れた固体と比較しても黒っぽかったので、証拠写真だけど引き伸ばして掲載する。
やっと撮れた南信ギフ -1-_e0167571_2184989.jpg

何とかトップバッターがでてはいるようだ。ちょっとだけ足取りが軽くなる。別の林の中で何かにカメラを向けている人がいる。「何かに」といっても、この時期この場所でカメラを向けるとしたら100%ギフに決まっている。地元でブログ「里山に遊ぶ」を発信しておられるCLと棒さんだった。ここが撮影にはよいポイントだと伺い粘っていると、同じ個体だろうが、何度か飛来してもう少しいい写真が撮れた。
やっと撮れた南信ギフ -1-_e0167571_219884.jpg
シーズンイン早々の写真が松とギフっていうのは縁起がいい。
12時をまわると冷たい風が吹いてきて飛ばなくなった。
何とか撮れたし、さてどうしよう。もう一日粘ろうか、帰ろうか。もう一日、といっても今日これから先長いなあ。夜も一人ではつまらない。思い立って高校時代の友人に電話すると今日なら時間があるという。即飲み会ということで決定。古い友人はありがたい。明日もここに来ることにする。(続く)
ここのギフは天然記念物に指定されているので採集は出来ません。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-04-04 21:16 | チョウ | Comments(6)
Commented by ヘムレン at 2010-04-05 20:11
南信らしい模様ですね(^^)。。
安曇野に住んでいたとき、3度ほど訪れたことがありますが、同じ場所?・・・ではなさそう・・
小生が行ったのは、当時、人の手で増やしている場所でした。
いい雰囲気ですね。
Commented by himeoo27 at 2010-04-05 20:44
黒い線が太く、黄色が細い独特な模様のギフチョウですね!

下の「松にギフ」とても綺麗です。
Commented by dragonbutter at 2010-04-05 22:12
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ここは保護はされていますが自生地ですのでヘムレンさんの行かれた場所とは違うと思います。決して安心できる数ではありませんが、脈々と世代をつないでいるようです。少しでも数が増えることを期待したいです。
ここよりもう少し南に人の手で増やしている場所があると聞いたことがあります。
Commented by dragonbutter at 2010-04-05 22:21
himeooさん、コメントありがとうございます。ここは花が乏しいのでポイントを知らないとなかなか訪花の場面には出会えません。
でも松とギフでも良しとしないと、、
Commented by 虫林 at 2010-04-05 22:31
南信のギフは特徴が際立っていて、なかなか面白いですよね。
オメデトウございます。
こんなギフと戯れることができたら、どんなに楽しいでしょう。
Commented by dragonbutter at 2010-04-05 22:45
虫林さん、コメントありがとうございます。
天気に恵まれて楽しい週末でした。
体はつかれたけど、精神はめちゃ癒されました。
<< やっと撮れた南信ギフ -2- | ページトップ | コツバメと遊んだ陽だまり >>