人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
冬を越して色づくトンボ
季節外れの雪などで遅れ気味の春だったが、連休中は好天が続くらしく、一気に遅れを取り戻しそうだ。
今日は職場の創立記念日の振り替えで休み。公園も比較的空いているだろうと思い千葉方面へいく。狙いはあるトンボ。着くと開門15分前だった。予想通り園内はがらがら。しかしビオトープには何もトンボがいない。時間が早いせいかもしれないが、何となく現れそうにないので早々に引き上げ第2のポイントへ。ポイントと言ったって初めてだし、どのあたりが狙い目か見当もつかない。ここは丘陵地帯に水田が広がる典型的な里山だ。水田には水が張られ田植え直前である。あぜ道を歩くとイトトンボと思われるトンボがチラチラ飛んでいる。とまったところに近づいてみるとホソミオツネントンボだ。
冬を越して色づくトンボ_e0167571_1902133.jpg
日本本土で成虫越冬するトンボは3種類あって、そのうち2種類は春になると見違えるように青く色づいて水辺に帰ってくる。ホソミオツネンもそのひとつ。暖地では普通種だが、何ともいえず味のある色と模様で好きなトンボのひとつだ。連結産卵のまともな写真が撮れてなかったので挑戦。
冬を越して色づくトンボ_e0167571_1905019.jpg
この種の写真で、オスにもメスにもピントを合わせるのはそう簡単じゃない。これもお尻が濡れるぎりぎりまで腰を低くして撮ったものだが、まだピントが甘い。
この間も実はもう1種類の越冬トンボがいないかずっと眼を皿のようにしていた。しばらくしてホソミオツネンに混ざって少し小さめのイトトンボの飛ぶのをみつけた。なかなかとまらず、細いのですぐ見失ってしまう。やっととまったところに近づくと捜し求めたホソミイトトンボだった。このトンボも成虫越冬種だが、ホソミオツネンとの違いは夏に越冬しない世代(夏型)が出る点だ。夏型に比べ越冬型は大きめで青色もより鮮やからしい。
冬を越して色づくトンボ_e0167571_1912914.jpg
去年からこのトンボを撮りたくて千葉の方に出かけたが、3度目で越冬型を見ることができてよかった。とても敏感でなかなか近づけなかった。連結や産卵は見られなかったが、いずれそんな機会にも恵まれるだろう。
トンボ撮影の合間にふと足元を見ると、えらく小さい青い花が咲いている。よくみるとリンドウの仲間だ。
冬を越して色づくトンボ_e0167571_192566.jpg
何とかリンドウって言う小さなリンドウがあったっけ、と思って撮影し、帰宅後調べるとやはりコケリンドウという種類だった。写真ではわからないが、青い星を散りばめたようでとにかく小さい!千葉県では比較的見つけやすいという。思わぬ副産物だった。
3つめのポイントではホソミイトトンボには会えなかった。広角でいくつか撮ってみた。
冬を越して色づくトンボ_e0167571_1922814.jpg
冬を越して色づくトンボ_e0167571_1924037.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2010-04-30 19:07 | トンボ | Comments(10)
Commented by maximiechan at 2010-04-30 22:38
ホソミイトトンボ撮影おめでとうございます。青色が濃いですね。
私は昨年のポイントにそろそろ出掛けようかと思っていたところです。
Commented by himeoo27 at 2010-04-30 22:48
一番上の水色の胴体とても綺麗です。
何時か出会えると良いなあ~!
Commented by dragonbutter at 2010-04-30 23:00
maximiechanさんコメントありがとうございます。
空振りが続いてたのでうれしかったです。
maximiechanさんのポイントでもすっかり青くなっていることと思います。
Commented by dragonbutter at 2010-04-30 23:02
himeooさん、コメントありがとうございます。
ホソミオツネンでしたら千葉県の里山にある水田を狙えばかなりの確率で出会えると思います。
Commented by ヘムレン at 2010-05-01 21:12
ホソミイトトンボ!綺麗なトンボですね(^^)
ホソミオツネンも今年はまだ見ていません。オツネンはけっこうみかけるのですが(^^;)。。
広角がいい雰囲気ですね。
Commented by dragonbutter at 2010-05-01 22:00
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ホソミイトトンボは飛んでいるときはよくわかりませんが、ファインダーを通して観察すると青い色がきれいでした。なかなか見られない種だという先入観もあるのでしょうが。
Commented by banyan10 at 2010-05-02 19:48
ホソミイトおめでとうございます。青が綺麗で撮りたいトンボの1つです。
全く知識がなかったので適期が分からなかったですが、明日挑戦してみます。
ホソミオツネンも青が濃い個体は撮影できていません。交尾、広角は素晴らしいですね。
Commented by dragonbutter at 2010-05-02 20:47
banyanさん、コメントありがとうございます。
ホソミイトの青いやつはこの時期特有と思いますのでご検討をお祈りします。ホソミオツネンはまず固いでしょう。
Commented by CLと棒 at 2010-05-03 19:46
以前我が家の庭に赤い糸蜻蛉がいて、無知な私は@@/新種か~~~?って思ったのが実は青くなる前のホソミオツネントンボでした~~~。^^;
蜻蛉は奥が深いですね~~。^^
Commented by dragonbutter at 2010-05-03 22:56
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
アジアイトトンボの未熟なメスも赤い(オレンジ)です。トンボは蝶と違って成熟するにつれて色が変わる点が興味深いですね。
<< チャマダラ遠征@北関東 | ページトップ | 今年も発生ホソオチョウ >>