カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日はもう一度千葉にホソミイトトンボを見に行った。banyanさんが交尾、産卵の写真を撮られていたからだが、着いたのが遅かったからか、水田の沖の方に少数の連結がいただけだった。
![]() ![]() 腹部を曲げて産卵管の掃除?をしていた。 ![]() ![]() 私が好きなホタルカズラが咲いている一角を見つけた。 ![]() シュレーゲルアオガエルが交尾の季節を迎えていた。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-05-09 20:43
| トンボ
|
Comments(12)
最後の「シュレーゲルアオガエル交尾」の写真が、愛嬌たっぷりで大好きです。
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
カエルの写真は昆虫と違って表情豊かですから(といってもこちらが勝手に想像しているんですが)面白いかも。
春ですね~♪ ^^
ほほえましく美しい写真を拝見しながら、そんな風に思いました。 ホソミイトトンボって、ホントに細~い! それに比べて、シオヤトンボはむっちりしてますね。 トンボにもいろいろあるもんだな~とつくづく感じます。 カエルさん、プライベートなシーンをアメンボに覗き見されてますよ。(笑) ![]()
ホソミイト・・続けてゲットですか!。。素晴らしいです。
お腹を曲げて・・・産卵管の掃除?なんですか(^^;)。。 前に、ムカシヤンマでも同じような行動を目撃しましたが、どういう意味があるのでしょうね。単に、屈伸運動・・・ですかね(^^;)
ホソミイトトンボの雌もきれいな青が出るのですね。
蜻蛉のオスメスの見分けも難しいです。今、自分はカワトンボのオスメスの見分け方がよく分かりません。
mari_caさん、コメントありがとうございます。
ホソミイトトンボは日本一細いトンボといえるかもしれません。 アメンボがしっかり写っているとは、パソコンのモニターで開くまで全く分かりませんでした(笑)。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
成熟越冬型はメスも青くなるようです。それにしてもこんなに青くなるんですね。 ただ夏型メスは成熟すると黄緑色になるそうで、これも撮ってみたいです。 トンボのオスメスの区別は腹端の形が確実ですが、複眼から腹端までピントを持ってくるのは簡単ではないですよね。決まりきった写真になってしまいますし。
banyanさん、コメントありがとうございます。
確かにもう一箇所別のポイントをチェックしてから行ったので、少し遅くなっていました。 蝶もそうですが、場所や時期の他に、時間も重要なポイントですね。 ![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||