人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
弾丸セセリ
明日は仕事が入っているので、遠出はやめて多摩西部の渓流に行ってみる。
ムカシトンボがひょっとしてまだ見られるかもしれないし、渓流性のサナエトンボが産卵に来るかもしれないと思ったからだ。しかしムカシトンボは一度目撃したものの、沢から外れ、ほんのわずかな流れに沿って急斜面の上の方に行ってしまった。サナエトンボも現れない。
沢に入ってすぐに見事に花をつけたウツギがあったのでチェックしておく。
ミヤマカラスアゲハが沢の中の石にとまって吸水していたが、いい角度の写真は撮れなかった。渓流に沿ってやや大きめのセセリのような蝶が勢いよく飛んでいた。黒っぽいけど真っ黒ではない。アオバセセリのようだがこんな流れの上を飛ぶんだろうか。
さっきのウツギのところに戻ると蝶が来ている。やっぱりアオバセセリだ。この蝶は本当に元気よく飛び回る。エネルギーの塊だ。そのためか知らないが、よほどカロリーを必要とするのか、1時間くらいこのウツギの周りを飛びながら吸蜜を繰り返していたのでたくさん撮れた。
弾丸セセリ_e0167571_1912108.jpg
弾丸セセリ_e0167571_19122928.jpg
一度は2匹がもつれて飛んだ。この時は1匹が空中の1点でホバリングし、もう1匹がその周りをぐるぐる回った。素晴らしいシャッターチャンスだったが、めずらしくオートフォーカスにしていたため撮りそびれて残念だった。
ときどきオナガアゲハもやって来た。
弾丸セセリ_e0167571_1912499.jpg
ひと段落して流れの反対側にある草地でサカハチチョウとツマキチョウ(まだたくさんいる!)の飛翔写真をカシオでトライした。
弾丸セセリ_e0167571_1913858.jpg

すぐそばから小さめのトンボが弱々しくとんだ。羽化して間もないヒメクロサナエだ。
弾丸セセリ_e0167571_19132549.jpg
以前似たような場所で見たのは4月下旬だった。だいぶ遅れて羽化する個体もいるようだ。
本来の目的は達成できなかったが、いろいろ楽しめた1日だった。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-05-15 19:16 | チョウ | Comments(8)
Commented by himeoo27 at 2010-05-15 20:36
ツマキチョウの飛翔良い感じで捉えていますね!少年時代の怪獣モスラを連想しました。
Commented by dragonbutter at 2010-05-15 21:06
himeooさん、コメントありがとうございます。
ちょっと変わった雰囲気に撮れたので載せてみました。確かにモスラっぽいですね。
Commented by banyan10 at 2010-05-16 15:18
アオバセセリの雄は2時間くらいは止まらずにテリトリー飛翔を続けるので、相当なエネルギーは必要なのでしょうね。
絡んだシーンは残念でしたね。僕も移動後に求愛があったようで少し悔しいです。(^^;
Commented by ヘムレン at 2010-05-16 15:40
アオバセセリの求愛飛翔・・・昨年見ましたが、面白いですね。
あの状況をなんとかカメラに収めてみたいです。(^^)
白い花にバックの若い緑・・そしてアオバの青がいい感じです!
Commented by dragonbutter at 2010-05-16 20:12
banyanさん、コメントありがとうございます。
あれは求愛飛翔だったんですね。惜しいことをしました。
banyanさんがいたら、きっと素晴らしい写真が撮れていたと思います。
Commented by dragonbutter at 2010-05-16 20:15
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
求愛飛翔は撮れませんでしたが、見られただけで運がよかったのかも知れません。
実はアオバセセリ自体初撮影だったりします(笑)。
Commented by maximiechan at 2010-05-17 22:24
アオバセセリきれいに撮られていますね。先日埼玉県内でアオバセセリを数頭見かけましたが、頭の中がムカシトンボモードになっていたので、見事に撮り損ないました。しかも何となくゆっくりと地面近くを飛んだりと期待をもたせたムカシトンボも結局、そのまま飛び去ってしまい、また、何も撮れないまま。来年こそはと思っています。
Commented by dragonbutter at 2010-05-18 00:00
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
アオバセセリに元気をもらった週末でした。
私もムカシトンボは来年です。(涙)
<< World Biodivers... | ページトップ | 再びホソミイト >>