カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
明日は仕事が入っているので、遠出はやめて多摩西部の渓流に行ってみる。
ムカシトンボがひょっとしてまだ見られるかもしれないし、渓流性のサナエトンボが産卵に来るかもしれないと思ったからだ。しかしムカシトンボは一度目撃したものの、沢から外れ、ほんのわずかな流れに沿って急斜面の上の方に行ってしまった。サナエトンボも現れない。 沢に入ってすぐに見事に花をつけたウツギがあったのでチェックしておく。 ミヤマカラスアゲハが沢の中の石にとまって吸水していたが、いい角度の写真は撮れなかった。渓流に沿ってやや大きめのセセリのような蝶が勢いよく飛んでいた。黒っぽいけど真っ黒ではない。アオバセセリのようだがこんな流れの上を飛ぶんだろうか。 さっきのウツギのところに戻ると蝶が来ている。やっぱりアオバセセリだ。この蝶は本当に元気よく飛び回る。エネルギーの塊だ。そのためか知らないが、よほどカロリーを必要とするのか、1時間くらいこのウツギの周りを飛びながら吸蜜を繰り返していたのでたくさん撮れた。 ![]() ![]() ときどきオナガアゲハもやって来た。 ![]() ![]() すぐそばから小さめのトンボが弱々しくとんだ。羽化して間もないヒメクロサナエだ。 ![]() 本来の目的は達成できなかったが、いろいろ楽しめた1日だった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-05-15 19:16
| チョウ
|
Comments(8)
ツマキチョウの飛翔良い感じで捉えていますね!少年時代の怪獣モスラを連想しました。
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
ちょっと変わった雰囲気に撮れたので載せてみました。確かにモスラっぽいですね。
アオバセセリの雄は2時間くらいは止まらずにテリトリー飛翔を続けるので、相当なエネルギーは必要なのでしょうね。
絡んだシーンは残念でしたね。僕も移動後に求愛があったようで少し悔しいです。(^^; ![]()
アオバセセリきれいに撮られていますね。先日埼玉県内でアオバセセリを数頭見かけましたが、頭の中がムカシトンボモードになっていたので、見事に撮り損ないました。しかも何となくゆっくりと地面近くを飛んだりと期待をもたせたムカシトンボも結局、そのまま飛び去ってしまい、また、何も撮れないまま。来年こそはと思っています。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||