カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
二日目(6月5日)はコルリの囀りの中、目が醒めた。
![]() 別の谷に行ってみようかとも思ったが、昨日のわずかな実績を重視して再挑戦することになる。途中アサギマダラが何匹も飛んでいる場所があった。 ![]() 山側が崖になっているよさげな場所で待つことしばし。10時15分、崖の中ほどからオレンジのチョウが舞い降りた!これがオスの第1号だった。このオスは路傍に咲いているハタザオの仲間に止まって頻回に吸蜜しながらだんだんと上流に移動する。私の白いタオルにまとわりついて、一事はあわや止まるかと思われた。チャンスは数多かったが、ハタザオは花が小さくて蜜の量も少ないんだろう、止まってくれる時間はせいぜい2-3秒。フォーカスする前に飛ぶか、撮れてもピンボケ写真の連発で、何とか見られるものは1-2枚だった。 ![]() ![]() このオスが上流に消えて続けざまもう一頭飛んだ。しかし今度のオスはだいぶ様子が違う。ハタザオには見向きもせず、やはり上流に急ぐ。二人で必死になって追いかけて行くと、急に地面に下りた。ひょっとして交尾か、と期待するが、すぐに飛び立った後にいたのはヤマトスジグロシロチョウのメスだった。これでは交尾が成立するはずがない。この蝶は満腹でメスを探していたのだろう。後に残ったのはピンボケの飛翔写真の山だった。この2匹でショウタイムは早くも終了。再び時間だけ過ぎて行く。仕方なく小屋で作ってもらったお結びを食べて、ゆっくりと下り始める。 ちょうど午後1時。歩くすぐ先にもう一度オレンジが現れた。今度も少しだけ吸蜜してくれて、1-2枚それなりのものが撮れた。 ![]() ![]() それでも昨日に続いて今日はオスも出現して大満足。夜はビールとワイン「AKAISHI」で祝杯をあげる。今日は週末で小屋も賑やか。環境アセスメントに入られた方(主目的は高山性のハナアブとハエだそうだ)とも話がはずんで、チョウの興味あるお話も聞けて楽しかった。 見た数は少なかったが、山深い南アルプスの懐でクモツキを探した遠征はずっと忘れられない思い出となるだろう。ひとりで入っていたら1枚も撮れなかったかも知れない。Hさんの鋭い眼力に感謝! 3日間撮影者には一人も会わなかった。それに引き換え残念なことに、採集者には2人会ってしまった。他の場所なら楽しく情報交換することもあるのだが、今回ばかりは軽く会釈するだけで、それ以上会話する気は起こらなかった。 3日目は午前中だけ。天気はいいが風が強くほとんど飛ばなかった。だからその③は無し。ひとつおまけ。3日目に撮った深い谷を背景に飛ぶモンキチョウ。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-06-08 23:42
| チョウ
|
Comments(12)
doragonbutterさん、おはようございます。素晴らしい成果、おめでとうございます。私は生態的なものへの関心より絵としてきれいに撮りたいというねらいがあるので、そういう観点から見ると、①は凄いと思いましたが、②は震えてしまうくらいの感動を覚えました。この素晴らしい成果への第1号のコメントになれた光栄を祝して私も祝杯を挙げさせてもらいます(出勤前に飲んでは行けませんね。今晩まで我慢・・・笑)。
0
一番下の写真「モンキチョウ」としてもとっても綺麗ですね!
とは言いつつ、南アルプス亜種に限定しなくともクモマツマキチョウの♂を見たこともないヒメオオには「目の毒」です。良いなあ~!
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
過分なお言葉に恐縮です。 クモツキのオスは本当に美しいと思います。是非挑戦されることをお勧めします。 確かに昆虫写真は生態的な観点から撮るのと美的観点を重視するのと二つのアプローチがあるんでしょうね。私はどちらにも絞りきれておりませんが、これからはそういった点も意識しながら撮っていきたいと思います。
himeooさん、コメントありがとうございます。
私はhimeooさんが撮られたようなメスの魅力ある写真をいつか撮りたいと思っています。 モンキチョウは産卵場所を捜していると思われるメスがゆっくりと飛んでいたので、広角で連写したら偶然こんな面白い写真が撮れました。 ![]()
南アルプスのクモツキは、ずっと昔仙丈のほうに行って敗退し、たくさんのタラノメを採って帰った記憶があります。 (^_^.)
この小屋には行った事はないですが、撮影できてよかったですね。 素晴らしいファイトに拍手です。 写真も雰囲気があっていいですね。 ![]()
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
今度はいつか黒い斑紋が丸い北アのクモツキを撮りに行きたいと思います。 ![]()
静岡(南ア)のクモツキ撮影おめでとうございます。
ここは、一回行ってみたいと思いつつ、アプローチが長く果たせていません。一度は行ってみなくてはと思うのですが・・・。 ↓私が撮り逃したメスの産卵、ちょっと羨ましいです(^^; ![]()
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
数は少なかったのですが、二人で捜して何とか撮ることができました。 どこも数は少なくて、そう簡単に撮れるところはないようですね。 来年こそCLと棒さんも撮影できるといいですね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||