人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
朝飯前のミドリシジミ
この1週間はあまり成果はありませんでしたが、一応更新しておきましょうか。
さっそくですが、これ何だかわかります?答えは最後に。
朝飯前のミドリシジミ_e0167571_2116661.jpg
18日(金)は朝早く起きて、出勤前にS公園のミドリシジミを見に行く。自転車で15分の距離だが、現地で30分しか時間を取れなかったので、ワンチャンスあったオスの開翅も角度が悪くてきれいな緑色を写せなかった。
朝飯前のミドリシジミ_e0167571_21165856.jpg
朝飯前のミドリシジミ_e0167571_2117746.jpg

翌土曜日は昼に行ってみた。コシアキトンボとコフキトンボの天国になっていた。
朝飯前のミドリシジミ_e0167571_21172632.jpg
コフキトンボメスのオビトンボ型がいたが、相変わらず撮りやすいところにはとまってくれなかった。
朝飯前のミドリシジミ_e0167571_21175499.jpg

(答え)未熟なコシアキトンボメスが池から少し離れた場所で高飛しているところを下から撮ったものです。ちょっと違った感じになりますね。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-06-20 21:23 | チョウとトンボ | Comments(10)
Commented by maximiechan at 2010-06-20 21:36
コフキトンボメスのオビトンボ型、随分と赤っぽい色なんですね。是非とも撮影したいです。
Commented by dragonbutter at 2010-06-20 22:12
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
オビトンボは翅脈が褐色なのでとてもきれいです。
さいたま市のベニイトトンボのいる公園でもたくさん見ました。
Commented by ヘムレン at 2010-06-21 21:27
コフキトンボのオビ型・・・初めて知りました(**)
トンボは知らないことだらけです。
綺麗ですね。。コシアキの♀も、わかりませんでした。
勉強が足りないです(><)
Commented by dragonbutter at 2010-06-21 22:40
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
コフキメスのオビトンボ型は地域によって出現率が大きく異なるようです。北海道や沖縄にはメスの全てがオビトンボ型といった産地もあります。関東はそこそこの出現率でしょう。
Commented by banyan10 at 2010-06-22 17:30
コフキトンボはそれほど魅力を感じませんが、オビ型はいいですね。
写真も見事です。
ベニイトのいる公園、機会があれば探してみます。
Commented by himeoo27 at 2010-06-22 21:57
ミドリシジミ♂もう少し前に回り込めれば完璧だと思います。

コフキトンボのオビ型の翅赤くて面白いデザインですね!トンボもたまに撮りますがコシアキトンボもちょっと絵になるなと感じました。
Commented by dragonbutter at 2010-06-22 22:48
banyanさん、コメントありがとうございます。
コフキトンボはオスもメスもなかなか岸辺に止まらず、池の中ほどの水面に飛び出た枯れた茎なんかに止まるので撮りづらいです。また運良く岸辺に止まってくれても必ず池のほうを向いているので、、
この写真も大分トリミングしてます。
Commented by dragonbutter at 2010-06-22 22:52
himeooさん、コメントありがとうございます。
私も諸先輩の写真を見て、前方から撮りたかったのですが、この止まり方ではちょっと無理でした。
もう少しだらだらと発生するかもしれませんので、早起きできればまたねらってみます。
Commented by CLと棒 at 2010-06-27 11:31
ゼフが近くにいるんですね~~。うらやましいです。^^
Commented by dragonbutter at 2010-06-27 15:47
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
ここは東京都区内では貴重な産地でしょう。
去年はアカシジミが飛ぶのも見ました。
<< ムスジを撮って携帯を失う | ページトップ | 梅雨入り間近の晴天に その③ >>