カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今週末もぱっとしない天気だ。山梨方面へ山の蝶を撮りに行きたかったが、やめにして千葉方面へ出かけた。
南関東でそれほど珍しくないけど未撮影の種が何種類かある。ムスジイトトンボがそのひとつだった。 去年の11月、ムラサキツバメを見に行った公園でトンボにも詳しい女性に会った。そんな女性は絶滅危惧種である。いろいろお話した後、その方は地元の方らしく、自転車置き場で別れた。駅の方に歩いていると彼女が自転車で追ってきて「ところでムスジイトトンボは撮られましたか?」と聞いてきた。まだだと答えるとポイントを教えて頂けた。 半年間暖めておいたその場所に今日行ってみた。 そこは海岸から程近い所にあった。 ![]() ![]() オスは深い青色の複眼と小さな線状の眼後紋が特徴かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にノーファインダーの広角で撮影していて池にドボンと落ちてしまった。全く情けない話だ。意外と深くて胸近くまであった。幸い怪我は無く、カメラもとっさに手を上げたので水没は免れた。もっと幸いなことに私一人だけだったので誰にも目撃されずにすんだ。車もすぐ近くに止めてあったので、日よけ用シートを座席に敷いてすごすごと帰宅した。しかしずーっと使っていた携帯が逝ってしまったようだ。今後気をつけないとね。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-06-26 21:16
| トンボ
|
Comments(10)
![]()
ムスジ・・・美しいです!。。
線上の眼後紋ですか・・・・メモメモ(^^;)。。 今日、Yさんと、ムスジはなかなか岸近くにとまってくれないから撮りにくいですね~・・と話していました(^^;)。。 お見事です。 しかし・・・胸までですか(**)。。大変でしたね。。携帯は残念ですが、怪我もなくカメラも無事・・見物人もなしでよかったです(^^;)。。 絶滅危惧種にも是非出会ってみたいものです(^^;)(笑)
0
そんな女性がいるのですね。「絶滅危惧種」とは言い得て妙です。
素晴らしい収穫の裏で悲惨なことが起きることはよくあります。気をつけないといけません。
珍しい蝶などを追っかけていると他が眼に入らず災難に会うものですね!私も昨日新潟県と福島県の県境付近の高速道路のPAでゴマダラチョウの産卵シーンを見つけて辺りかまわず飛んで行って危うく轢かれそうになりました・・・・・
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
駅から歩けない所ではなかったのですが、車で行っていて本当にラッキーでした。 ところで濃い青色のイトトンボは露出がとても難しく、上の写真はどれも完璧な色を出せていません。写真では水色っぽいですが、実際はもっと深い青でした。
himeooさん、コメントありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。撮影中は注意力が被写体に100%集中してしまう傾向がありますから、お互い注意しましょうね。 ![]()
ムスジ綺麗に撮影できていますね。
オオキトンボの場所で望遠で撮影しただけですが、多く見れる場所もあるのですね。 水中の産卵がしっかり写っているのは見事です。 携帯はもったいないですが、被害が少なくて良かったですね。
banyanさん、コメントありがとうございます。
オオキトンボの場所にムスジもいるんですね。 この場所は個体数が多いので粘れば結構マクロで撮影可能でした。 お陰様で携帯は今朝奇跡的に復活いたしました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||