人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
日本の国蝶
前職場の同僚、Fさんに誘っていただいて栃木県にオオムラサキを見に行った。ここは保護も放蝶もされていない自然のままのポイントだ。
オオムラサキ、切手にもなった日本の国蝶、世界一大きなタテハチョウ。私が初めて見たのは中学生の頃、友達の家の近くにいると聞いて見に行った。雑木林の上を素晴らしいスピードで飛ぶのは見えたが、採集どころではなかった。
その後、秩父で撮影する機会はあったが、デジタルカメラでは未撮影なので楽しみに出かけた。
天気予報はよろしくなかったが、行ってみると時々日が射す蒸し暑い天気。計画を中止しないで正解だったようだ。まだ9時前であるがオオムラサキは飛んでいた。その前にゴイシシジミの多さに感激。大きめのやつに近づいてみるとちょっと雰囲気が違う。
日本の国蝶_e0167571_21283916.jpg
どうみても黒斑が大きい。よくあることかも知れないけど、私には初めてなので載せておく。
クヌギの樹液の出方は年によって違うのだろうか、Fさんが去年来た時たくさん集まっていたという樹には1匹もいなかった。仕方なく近くを捜して歩いているとすぐそばに飛来。大きく撮ることができた。
日本の国蝶_e0167571_2130346.jpg
次に開翅写真を撮りたいものの、この近さに止まってくれたのはこの1回だけだった。
酒場の場所が撮影にはちょっと高いので、帰りがけにもう一度寄ろうということで、もう二つ有名ポイントをまわってこんな蝶とトンボを撮影。
日本の国蝶_e0167571_21304612.jpg
このころからCCDに大きなごみがついてしまった。一部フォトショで修正したが、黒いごみはご愛嬌ということで。(汗)
日本の国蝶_e0167571_21324310.jpg
日本の国蝶_e0167571_2133073.jpg

最後にもう一度オオムラサキのポイントによると、180mmマクロでどうにか撮れる位置に来ていた。この酒場にはカナブンやオオスズメバチといった暴れん坊がいて、オオムラサキは遠慮がちに離れた所からストローを思いっきり伸ばして恐る恐る樹液を吸っていた。しかし落ち着いて吸い始めると翅は開かないため、かわいそうだがこういった連中に脅かされて翅を開いた瞬間をねらって何枚か撮った。次はメスも撮りたいと思う。
日本の国蝶_e0167571_21332676.jpg
日本の国蝶_e0167571_21334138.jpg

帰りの東北道は一時すごい夕立だったが、早めに切り上げたため渋滞にはかろうじて巻き込まれず帰宅した。
大切なポイントをご案内いただいたFさん、本当にありがとうございました。来年はまた別のクヌギが樹液を出しているんでしょうね。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-07-04 21:43 | チョウ | Comments(10)
Commented by ジェッタ〜 at 2010-07-05 09:26
ん〜ゴイシの石柄が大きいね〜

一時的な変異なのか、地域的な変異なのか、観察しつづけたら面白い気がする

東北の黒い柄が繋がってしまうヤマトシジミが地域変異か?と2年前くらいに話題になったが、その後観察しつつづけた結果一時的な変異だったらしいが、このゴイシはどなのだろうね?
Commented by banyan10 at 2010-07-05 17:19
カメラのごみは僕も苦労することがあります。
ゴイシはこういう黒いのは見たことないです。
オオムラサキも各所で飛び始めましたね。
綺麗な紫を出すのは結構難しくて苦労しています。
Commented by ヘムレン at 2010-07-05 20:35
すごいゴイシですね(**)。。こんなの見つけたら舞い上がりそう。。
オオムラサキ・・綺麗ですね。久しくしっかり撮っていないので、会いたくなります(^^)
Commented by himeoo27 at 2010-07-05 20:53
私は、オオムラサキを撮影するため5年間某ポイントに通ってダメで、結局昨日「放蝶会」に参加してやっと結果が出せました。
自然界でここまで撮れるとは素晴らしい腕ですね!
Commented by dragonbutter at 2010-07-05 22:25
ジェッタ〜さん、コメントありがとうございます。
ここのゴイシは全体に黒斑が大きいのか、これだけ特別なのか他の個体を数多く見てないのでよくわかりません。少なくとも撮影した他の個体はこんなんではありませんでしたが。
Commented by dragonbutter at 2010-07-05 22:29
banyanさん、コメントありがとうございます。
突然でっかいごみが出現してびっくりでした。
ブロアーを携帯したほうがよさそうです。
樹液酒場は暗いことが多く、ストロボを使うと、いかにもっていう写真になってしまい難しいです。
Commented by dragonbutter at 2010-07-05 22:32
himeooさん、コメントありがとうございます。
腕のせいではなくて、よいポイントを教えていただいたからです。
これでも若干トリミングしてます。
ヒメオオさんのオオムラサキの色は自然な感じで見事です。
Commented by dragonbutter at 2010-07-05 22:36
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
このゴイシですが、個体変異の極端なやつなんでしょうね。
極端に高密度に発生していましたので、そんなことも関係しているんでしょうか。
Commented by maximiechan at 2010-07-07 21:29
このゴイシシジミの黒斑は凄いです。斑紋の変異とは違ってしまいますが、ゴイシシジミは大きさが違う個体が見られますよね。ツバメシジミやルリシジミも大小様々。ところがベニシジミとかヤマトシジミなどはほとんど大きさに個体変異はないように感じます。不思議です。
Commented by dragonbutter at 2010-07-07 23:00
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
確かにゴイシには同じ産地でも大きいのと小さいのがいますね。必ずしも大きいのがメスとも限らないようです。幼虫の頃食べたアブラムシの量の違いでしょうか。
<< 雨の湿原(新潟) | ページトップ | ムスジを撮って携帯を失う >>