カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
いよいよ梅雨明け!そして3連休!
今日はアサマシジミとヒメヒカゲをねらって山梨と長野に行ってみることにする。4時半前に出たら渋滞が発生する寸前だった。 私が初めて蝶の採集と撮影で遠くに出かけたのは確か高校3年のときだったと思う。新宿行きの急行(今はない)に乗ると友達が何人か一緒だった。S予備校の模試を受けに行くらしい。私が蝶採集に行くと聞いて呆れていた。小淵沢で皆と別れ、列車を乗り換えて着いた目的地。初めて眼にするアサマシジミがたくさん飛んでいた。 その後、こんな駅から歩いて行けるようなポイントからはアサマシジミはとっくに消えているだろうと思っていた。しかし里山自然観察のKさんからまだいると伺って、まずそこを再訪した。大きな駐車場と売店が出来ていたが、付近を歩き始めると間もなくアサマが飛び始めた。 ![]() ![]() ![]() 次にそこからあまり遠くない場所に移動。そこでヒメヒカゲを見たのは息子がまだ小学校低学年だったのでもう10年以上前だ。八ヶ岳を背景に、大きな岩に登った息子の写真を撮っていたらチラチラ飛んでいた。しかし今日は全く現れない。観光地だし、既にいなくなったのだろうか。 ![]() 車を降りて歩き始めると間もなく前方を白っぽい蝶がゆっくりと飛んでいる。遠目にも真っ白ではなくて黒い部分もあることがわかる。ミヤマシロに違いない。まさかこんな簡単に会えるとは。やっと道にとまってくれたが、運悪く車が来て飛ばれた。少し林道を登るとまた現れた。今度はなかなかとまらない。緩慢に飛ぶ後を早足で追いかける。誘い込まれるように林道から脇道に入り、堰堤の上にでた。この堰堤はすっかり土砂に覆われ、ほとんど役を果たしていないようだ。そこの中洲にとまって吸水を始めた。何とか流れを飛び越せる場所を捜して中洲に移る。落ち着いて吸水してくれたので何枚も撮れた。 ![]() ![]() 連休初日ということで、幸い帰りの渋滞もたいしたことなかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-07-17 21:57
| チョウ
|
Comments(6)
アサマシジミ、デジタル初撮影おめでとうございます。私は7~8年前に白馬の下山途中にビデオに収めたことがありますが、写真をまじめにやり出してからは未見です。
ミヤマシロチョウは白蝶といいながら黒みが強く、濃い黄色のアクセントも素敵ですね。 今日は、それねらいで浅間山系に行きます。私も撮影できるかな?
0
アサマシジミ♂♀デジタル初撮影おめでとうございます。私は引き続き未見のままです。
ミヤマシロチョウは、昨日 okbさん、maximiechanさんと浅間山系に訪問して初めて観察出来ました。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
アサマシジミは久しぶりに会えてうれしかったです。 ミヤマシロはポイントを全く知らないので、あわよくばと思っていってみたらすぐ飛び出してびっくりしました。
himeooさん、コメントありがとうございます。
アサマはミヤマシジミやヒメシジミより少し大きくて撮影しがいのある蝶でした。特にオスの翅表がきれいです。 ![]()
アサマシジミ、ミヤマシロチョウ撮影おめでとうございます。
実は、私も同じ日に八ヶ岳の生息地を2ケ所回りましたが、アブの多さに昼前に退散しました(^^;
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||