人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
横浜でコシボソとミヤマカラス
今週の職場は事務系がお盆休みなので雑用が少なくてゆっくり仕事が出来る。
それでも水、木は私もお休みにして水曜日は横浜のコシボソポイントへ行ってみた。目的はコオニヤンマとコシボソヤンマの産卵であった。予想通りコオニヤンマは暗くて小さな流れで産卵していたが、撮った写真はピンボケ。コシボソはオスがくさるほどいたが産卵は目撃できず。仕方なく去年同様飛翔写真を狙うしかなかった。今回は他にすることもないので、すごい量の写真を撮った。フィルムカメラ時代には到底出来ないことだ。そして2年目にして初めてほんの数枚ではあるが満足できる写真が撮れた。まあこんなものかと思う頃バッテリーがなくなった。
横浜でコシボソとミヤマカラス_e0167571_6224119.jpg
このトンボはホバリングをしないので飛翔写真は難度が高い。そのかわり小さな流れに沿って、動物園の猛獣のように10mくらいを無限に行き来してテリを張る。だからチャンスもいっぱい。おきピンでカメラを構えて被写体が視野に入った瞬間シャッターを押す。失敗ばかり続くうち、ピントが合った瞬間にシャッターを押しても絶対ピンボケになることがわかった。私の反射神経が鈍いことや、シャッターを押し始めてから実際シャッター幕が動作するまでに少し時間差があるからかもしれない。そこでピントが合う少し前を意識してシャッターを押すようにしたら明らかに打率が上がった。
横浜でコシボソとミヤマカラス_e0167571_6264615.jpg
ヤブヤンマでも産卵に来ないかなと思って少し坂道を登ったところにある池の端にやって来た。トンボはシオカラ、オオシオカラ、ハグロトンボくらいだが、きれいなカラスアゲハがいかにも吸水したそうに舞っている。
横浜でコシボソとミヤマカラス_e0167571_6232592.jpg
あれ?このカラスアゲハきれい過ぎないか?よくみるとどうみてもミヤマカラスアゲハである。
横浜でコシボソとミヤマカラス_e0167571_6235651.jpg
横浜でコシボソとミヤマカラス_e0167571_624105.jpg
横浜の、しかももう2kmあまりで逗子といった南部にいるとは驚きだ。帰ってからネットで検索すると横浜市でも目撃例はあるようだった。まさか3化ではないと思うが、この時期に新鮮な個体とは、、。このオスは追っかけまわしても遠くに行かず、しばらく私と遊んでくれて、とても楽しかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-08-13 06:29 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by himeoo27 at 2010-08-13 08:16
トンボの飛翔を正面から目にピッタリとピントを合わせた写真には驚きました。この手はまずヒメオオには無理かな!

ミヤマカラスアゲハも、じっくり吸水してくれる何とか私にもチャンスがありますが、このように「チョコマカ」されるとドーンと打率がおちてしまいます。接写好きのヒメオオとしては下から2番目のシーンが好きです。
Commented by dragonbutter at 2010-08-13 17:32
himeooさん、コメントありがとうございます。
目にピントを合わせたというより、置きピンでやたらと撮りまくった結果ですので、飽きずに(諦めずに)数多く撮れば誰でも撮れると思います。
ミヤマカラスの接写はちょっと露出がオーバーですけど掲載しました。私は飛翔が気に入っています。これもたくさん撮った1つで打率は低いですが。
Commented by ヘムレン at 2010-08-14 21:57
コシボソは、難易度高いですね(^^;)。。
何度通り過ぎても狭い流れは、明るさも少なく早いシャッター速度は望めないし・・・。もう少しホバリングとかしてくれればいいのにと思います。(^^;)
ミヤマカラス・・・そんな南に(**)。。確かに驚きですね。
まだ、綺麗な個体ですね。。
Commented by CLと棒 at 2010-08-14 22:23
流石ですね。^^
いずれの飛翔写真もお見事ですね。^^v

私も、こんな風に撮ってみたいものです。
実に鮮やかな個体ですね。^^
Wide側でもいい雰囲気が出ていてすてきです。
Commented by dragonbutter at 2010-08-14 23:27
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
コシボソは「お前ヤンマならもう少し堂々と飛べよ」といいたくなるくらいちょこまかと飛んでいました。
ミヤマカラスは暖地産特有の裏翅の白帯はほとんど消失したものですが、翅表は本当にきれいでした。
Commented by dragonbutter at 2010-08-14 23:31
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
吸水中はなかなか翅を大きく開いてくれなかったので、飛翔をたくさん撮ったところこんな写真が撮れました。
<< ハネビロエゾを捜す | ページトップ | 青森に蝶とトンボを追う -3- >>