カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日はハネビロエゾトンボ(ビロエゾ)狙いで某所に行ってきた。南関東で見られるエゾトンボの中ではもっとも少ない種である。
もちろんまだ見たことはない。車を置いて小さな山を越えると池があった。その先に、池に流れ込む小さな流れがある。薄暗くてじめじめした場所だ。 ![]() こういった場所にビロエゾはいるというので流れに沿って捜すことにする。今までの経験ではこんな所はミルンヤンマがいそうだ。オニヤンマのオスが何度も飛んでくる。暗いと色や大きさがよくわからず、遠くで飛ぶとビロエゾか、とドキッとする。メスが産卵に来た。お決まりの写真を撮る。 ![]() ![]() ![]() 特定の石がお気に入りらしく、その周りをあわただしく飛び回って腹を打ち付けて産卵していた。ホバリングは全くせず、暗いためピントが合わせづらい。とりあえず石にピントを合わせてバシャバシャ撮ったが、ほとんどピンボケで、加工してもこんなものが2-3枚撮れただけ。 ![]() ![]() ![]() 産卵管が長く、腹部に黄色い斑紋もないのでビロエゾに違いない。初撮影だからこれで満足しないと。エゾトンボの仲間は複眼を後ろから見ると赤茶色をしていることも知った。 立秋が過ぎたら急に虫の声が賑やかになった。でも今日は東京は久しぶりに猛暑日だった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-08-15 22:39
| チョウとトンボ
|
Comments(10)
ジャコウアゲハの飛翔は良い感じで、颯爽としていますね!
早い速度で飛ぶトンボを撮りなれているので、蝶の飛翔画像は朝飯前なのかな?
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
私にとってはチョウの飛翔の方がずっと難しく感じます。不規則に飛ぶからです。ジャコウアゲハはふわふわとゆっくり飛びながら産卵場所を捜していたので撮ってみました。 ![]()
ハネビロエゾトンボというのですね。^^
初撮りおめでとうございます。 それにしても、トンボは奥が深いですね。 オニヤンマの仲間は、空飛ぶ宝石といった感じですね。^^ ジャコウアゲハ、そういえば、しばらくあっていませんし、写真に撮っていませんでした。^^; 躍動感があっていいですね~~~。 ![]()
ハネビロエゾ!ナイスです。
エゾトンボの仲間を飛んでいる状態で見分けるのは、とても小生には無理(^^;) 環境的にはどのような違いがあるのでしょうか。 う~ん・・・。見てみたい種であります(^^)
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
私も飛んでいるのを見て見分けることはできません。 環境と、うまく写っていた写真から判断しますが、採集しないと最終的には無理のことがあると思います。 環境はタカネ:比較的小さな池 エゾ:湿地 ハネビロエゾ:湿地や池に流れ込む細流 といった感じと思いますが、縄張りを張ったり産卵する成熟個体にしか当てはまらないと思います。 週末できたら再チャレンジしたいです。
産卵の写真、とっても難しそうですね。暗いし、距離は一定ではなさそうだし、動きがあるし・・・。でもこんな撮影を数多くこなして、腕を上げていくしかないでしょうね。私は、八重山でずっと飛び続けるハネビロトンボ属のトンボを最初はただ見ているだけでしたが、途中からダメ元で飛んでいるところを写し止めればいいんだと気づき、頑張りましたが・・・。こっちでもっと修行してまた挑戦したいです。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
このような場面はおっしゃるとおり数打つしかなさそうです。 私のカメラは連写に弱いので不利ですが。 また私のストロボは連写では2,3発しか光らないので暗い場面ではつらいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||