カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
先週23日から26日まで道南に出張があった。今回はフリーの日がなかったが、25日の午後、2時間余り時間がとれたので近くを散策した。
牧場の中を渓流が流れている。あちこちに帰化植物であるオオハンゴンソウの群落があり、たくさんのヒョウモン類が訪れていた(写真はウラギンスジヒョウモンのメス、この他にオオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン)。 ![]() ![]() 薄暗い池でタカネトンボが縄張りを張っていた。 ![]() 草原では北海道でしか見られないアカマダラが飛んでいた。今まで何度か北海道に行ったことがある。図鑑には「山地・平地共に普通」なんて書いてあるが、今まで会うことが出来なかった。これこそは、と思ってもサカハチだったりして。しかし出会ってみると想像以上に小さな蝶だった。特にオスは小さくて、初めは北海道では稀なダイミョウセセリかと思ったほどだ(上からオス、オス、メス)。 ![]() ![]() ![]() 短い散策だったが、アカマダラに会えてうれしかった。他の連中はこんな魚を釣っていた。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-08-29 18:25
| チョウ
|
Comments(8)
![]()
北海道出張お疲れさまでした。
アカマダラ初撮影おめでとうございます。 こうして見るとサカハチとはずいぶん違った蝶ですね。 締めはヤマメの唐揚げとビールですか?うらやましい。
0
アカマダラ撮影おめでとうございます!
名前の割に「黒」と「白」のマダラの蝶なので、ちょっと妙な感じですね!
himeooさん、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。アカマダラという名は春型に付けられた名前なんでしょうね。 とにかくタテハチョウとは名ばかりの小さな蝶でしたが、春型はもっと小さいそうです!
ちょっとした時間にこの成果は素晴らしいですね。アカマダラはまだ見ぬ蝶ですが、その小ささを実際に目にして驚きたいものです。蚊の攻撃凄そうだな。私は石垣でめちゃくちゃ刺されました。
北海道でしたか。できれば1日くらいは撮影したいでしょうが、仕事では仕方ないですね。
アカマダラ良かったですね。 3化は見たことないですが、夏型よりも春型はもっと小さくて驚いた記憶があります。5月の北海道も良い季節ですよ。
banyanさん、コメントありがとうございます。
今回は特にこれといって期待した種類はなかったのですが、アカマダラはうれしかったです。春型のほうがインパクトは高そうですが。 5月の北海道、よさそうですね。 機会があれば是非行ってみたいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||