人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
シルバーウィークの空振り
連休中は1回だけ遠征したのだが、お目当てには会えなかったので簡単に済ませよう(笑)。
オオルリボシヤンマの飛翔を撮った。今回は短時間のホバリングが見られた。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22493358.jpg
ここのメスは青色型がほとんどだった。岸辺を、腹端を少し下げるような独特の姿勢でホバリングしながら産卵に適した場所を捜す。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22495297.jpg
結構敏感で、接近するのに苦労した。池も深そうで、いつかみたいに落ちたくなかったしね。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22501253.jpg
オスがやってくるとしばらく絡んで飛んだが、メスが産卵を始めると警護飛翔をするように近くでホバリングした。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22515410.jpg
アオイトトンボの産卵は既撮影だが、このように集団で産んでいるとついカメラを向けてしまう。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22521474.jpg
交尾は考えたら初撮影だった。
シルバーウィークの空振り_e0167571_22523112.jpg

一日中(もいなかったけど)誰も訪れない静かな池だった。どこかに池の主が潜んでいそうな感じの・・・
Top▲ | by dragonbutter | 2010-09-20 22:56 | トンボ | Comments(10)
Commented by himeoo27 at 2010-09-21 20:37
アオイトトンボの集団産卵凄いシーンですね!この1コマだけでも遠征の甲斐が絶対ありましたよ!!!
Commented by maximiechan at 2010-09-21 21:38
オオルリボシヤンマの飛翔も産卵も素晴らしいですが、私もアオイトトンボの集団産卵が凄いと思います。
Commented by dragonbutter at 2010-09-22 00:06
himeooさん、こめんとありがとうございます。
去年立川の昭和記念公園で似たような場面を見ることができましたが、今回もなかなか見ごたえがありました。チョウの集団吸水みたいに、1ペアが産卵していると集まってくるのでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2010-09-22 00:12
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
そういわれてみると、集団産卵はもう少し工夫して、より良い写真を撮るべきだったと思います。
遅ればせながらオオルリボシの青色型メスはとても美しいことを知りました。
Commented by banyan10 at 2010-09-22 17:19
オオルリボシの飛翔に産卵と見事ですね。
青色の雌と雄の違いは斑紋で見分けられるのでしょうか?
アオイトの集団は圧巻です。
Commented by dragonbutter at 2010-09-22 23:02
banyanさん、コメントありがとうございます。
メスは腹端の形状の他に、腹部が太い点からも識別可能です。
今回気がついたのですが、2,3節あたりの青色斑がメスのほうが大きくて立派です。バックの色もオスのように黒でなくてチョコレート色なのでとてもきれいです。個体差はあると思いますが。是非見つけて撮ってみてください。
Commented by CLと棒 at 2010-09-25 11:27
飛翔写真もすごいですが、したから2番目の写真もすごいことになっていますね。^^
↓の記事で、クロコムラサキのことは大変参考になりました。^^
ありがとうございました。
Commented by dragonbutter at 2010-09-25 19:16
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
アオイトトンボは時々このような集団産卵が見られます。
クロコムラサキは信州ではなかなか見ないですね。私も初めて拝むことが出来ました。
Commented by ヘムレン at 2010-09-26 08:31
飛翔!見事ですね。。すごいです。
青タイプの♀・・・綺麗ですね。
アオイトは、普通ですが、好きなイトトンボです。これだけ集まっていると壮観ですね。こんなシーンに出会ってみたいです(^^)
Commented by dragonbutter at 2010-09-26 22:18
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
青色型メスの美しさには再認識させられました。
去年昭和記念公園の日本庭園でアオイトの似たような場面を見ましたが、今年はどうでしょうね。
<< 関西トンボ散策 -1- | ページトップ | 開けクロコムラ、光れクロコムラ >>