人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
関西トンボ散策 -番外編-
今回初撮影だったもう1種類がタイワンウチワヤンマ。名前からわかるように南方系の種類だが、地球温暖化の影響か、最近北上著しいトンボだ。蝶で言ったらツマグロヒョウモンやナガサキアゲハのように。
ナニワトンボの池にも数年前から進出し、今ではウチワヤンマと完全に入れ替わったという。腹端の「ウチワ」が黒いのが特徴だ。
 関西トンボ散策 -番外編- _e0167571_222862.jpg

更にこの池ではマイコアカネ(ピンボケですが)やマユタテアカネの産卵も見られた。
 関西トンボ散策 -番外編- _e0167571_22284926.jpg

 関西トンボ散策 -番外編- _e0167571_2229237.jpg
サナエのポイントではオオサカサナエがなかなか現れず、めげて駅近くにある池でオオヤマトンボの飛翔をねらった。
 関西トンボ散策 -番外編- _e0167571_22292855.jpg
飛んでいるとオニヤンマを少し小さくしたように見えるけれど、胸に金属光沢がありエゾトンボの仲間であることに納得がいく。
以上で関西トンボ散策はおしまいです。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-10-01 22:36 | トンボ | Comments(8)
Commented by himeoo27 at 2010-10-02 08:23
トンボは動きが早くなかなか止まらない種が多いので、良くみる子も殆ど撮影出来ていません。逆に写す楽しみが残っていると考えて、ポツポツ蝶や甲虫の撮影の合間にシャッターを押してみます。
Commented by dragonbutter at 2010-10-02 16:32
himeooさん、コメントありがとうございます。
私もまだうまく撮れていない種類が結構残っています。
ウスバキトンボもろくな写真がありません。まだまだ楽しめそうです。
Commented by ヘムレン at 2010-10-02 21:02
タイワンウチワヤンマこちらのウチワヤンマよりも小ぶりなうちわがいいですね(^^)
飛翔・・どれもお見事です。
特にオオヤマトンボ・・こんな風にピシャッと撮ってみたいです。
こう見ると、エゾトンボの仲間であることがよくわかりますね。
↓のサナエも見てみたい種ばかりで素晴らしいです。(^^)
Commented by CLと棒 at 2010-10-02 22:13
お使いのlensは、180mmマクロでしたっけ~~。?
飛翔写真見事に撮られていて、感心するばかりです。^^
Commented by dragonbutter at 2010-10-02 23:37
ヘムレンさん、こんばんは。
写真を整理していてわかったのですが、タイワンウチワヤンマとウチワヤンマは最近違う属に分類されたようです。素人に理由は知るよしもありませんが・・・
オオヤマトンボはピントが複眼から微妙に外れていますが、今までのに比べれば大分ましなものが撮れました。
Commented by dragonbutter at 2010-10-02 23:40
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
はい、SIGMAの180mmマクロです。トンボの飛翔にはほとんどこれを使っています。大分トリミングしていますが。
しかし不規則に飛ぶチョウの飛翔には向いていないという気がします。
Commented by maximiechan at 2010-10-03 06:57
暫く忙しくしていたので拝見していませんでしたが、関西のシリーズ素晴らしい成果ですね。メガネサナエは白い砂地という環境が素敵です。オオヤマトンボは今頃見られるのですか。飛翔は難しいので、留まっているところを撮りたいけど、それに出会うのが難しいかな。
Commented by dragonbutter at 2010-10-03 22:04
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
メガネサナエは今まで見てきたサナエトンボとは全く違う環境にいました。
オオヤマトンボは結構遅くまで見られますよ。とまっているところは撮りたいですが、出会えていません。一定のルートを飛翔するので、しつこくねらえば撮ることが出来ます。
<< ムラサキツバメの幼虫探し | ページトップ | 関西トンボ散策 -2- >>