カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
3連休の最後の月曜日は見事な秋晴れ。この好天が仕事のあった土曜日でなくて良かった。(笑)
今日は横浜のIさんに案内していただき、banyanさんと三浦半島に飛来した迷蝶カバマダラを見に出かけた。カバマダラは元々南方系の蝶。学生の頃、初めて奄美大島に行ったとき、まず目に飛び込んできた記念すべき蝶だ。今年はカバマダラの当たり年らしく、浜松では数千頭も飛んでいたらしい。数は少ないと聞いていたので果たして見つけることができるか心配であったが、空き地に着くとすぐに1頭オスを発見。これは幸先がいいぞ。とにかく証拠写真を何枚か撮り一安心。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穏やかな秋の日をのんびりと楽しんだ一日だった。Iさん、banyanさん、ありがとうございました。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-10-11 19:35
| チョウ
|
Comments(8)
カバマダラ撮影おめでとうございます。
また「マンジュシャゲ&ナガサキアゲハ」赤と黒と背景の緑とても素敵です。私の方は、黒系アゲハは本日もナガサキとクロアゲハを見かけましたがシャッターを押すことも出来ませんでした。
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
ナガサキアゲハは、まだ新鮮なオスが飛んでいてうれしかったです。メスもいましたが撮れませんでした。
お疲れ様でした。
カバマダラ最初に撮影できたので良かったですが、数は少なかったですね。 アキアカネは海が多く入っていますね。 トンボの広角はあまり機会がないので、僕も撮影させてもらって面白い写真になりました。
カバマダラは三浦半島にまで進出しているのですか。びっくりしました。しかし、皆さんよくそういう情報を入手されますね。ナガサキアゲハは副産物とは言え、やはり心構えがあればこそ見つかるものだと思います。皆さんが呼び寄せたものです。素晴らしいです。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
Iさん達の情報網はすごいですね。 ナガサキアゲハが飛来したときは、ひとつしかない1眼に広角ズームを付けていたので、背景がごちゃごちゃした写真になりました。 それにしてもカバマダラとナガサキアゲハといったら、一昔前は奄美か沖縄の成果ですよね。 ![]()
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ここでの越冬は無理でしょうから、また来年、一から北上を繰り返すのではないでしょうか。来年はどのあたりに出現するのでしょうね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||