カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
家でする仕事は明日に回すこととして、今日はゆっくりと起きて電車で西に向かった。乗り換えた電車は東京駅に乗り入れている最新式車両だが、ドアは押しボタンを押さないと開かない。
![]() 駅から歩き始めると、近くの幼稚園は運動会。子供達の大きな声が響いてくる。目的地は里山保全地区。特別これといった目的種がいるわけではないが、去年はルリボシヤンマとミルンヤンマが撮れている。 水田と休耕田は秋の蝶とトンボでいっぱい。上からキタテハ、オオウラギンスジヒョウモン、ナツアカネ、ヒメアカネ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休耕田からがさがさ羽音をたててヤンマのメスが飛び出した。とっさのことで種類の判別ができない。場所と季節からしてルリボシヤンマかカトリヤンマだろうが、胸の黄緑が目立ち、お腹が太いのがしっくり来なくて気になった。 今年はミルンヤンマが少ない。日が傾きかけてそろそろ帰ろうかと思っていたら、400mm望遠レンズを装備した方が声をかけてきた。メインは鳥らしい。トンボと蝶を撮りに来たと話すと、「こんなトンボを撮ったんですが、クロスジギンヤンマですかねえ」と言って液晶画面を見せてくれた。『この季節にまさか』と思って覗かせて頂くと確かにクロスジギンである。さっきから気になっていたヤンマもこれに違いない。この場所に時々飛んでくるミルンヤンマは撮れる気がしなかったので、その場所に案内していただく。もう大分日が傾いているし、そんなに長く同じ場所で産卵しているとも思えなかったが、その方が帰ってすぐに葦原からそのメスが出てきた。あたりが薄暗くなっても少しずつ場所を変えながら産卵を繰り返した。 ![]() ![]() 降りたひとつ先の駅までのんびりと歩いてたどり着いたら、あたりはすっかり暗くなって半月が光っていた。 今日は普通種ばかりいっぱいアップしてしまいました。結構楽しい午後でした。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2010-10-16 23:40
| チョウとトンボ
|
Comments(6)
「キタテハ」とても翅が橙色に輝き、形状も鋭角的に見えてとっても良いですね!
昨日は他の蝶を写しに行きましたが、結局キタテハを中心にした撮影になってしまいました。
0
ヒメアカネの交尾は一瞬目にしただけで、まだ撮影することはできていません。いずれ取っ手みたいです。
クロスジギンヤンマの産卵は本当にこんな時期に?と驚きです。私が撮影したのは5月9日でした。2化でしょうか?
himeooさん、コメントありがとうございます。
この時期のキタテハは赤みの強い褐色になり、本当にきれいですね。新鮮なものが多かったので、ついカメラを向けしまいました。
banyanコメントありがとうございます。
これからはクロスジギンヤンマ=春のトンボ、という考えを改めないといけないと思いました。まだまだ知らないことばかりです。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
ここではたくさんのヒメアカネ交尾体が見られました。敏感で近づくのは容易でなかったです。 クロスジギンは夏でも結構見られるようです。私も今年は7月下旬に撮りました。しかし10月中旬はないと思っていました。翅の痛みもないので2化ではないかと思いましたが、2化があると明記している図鑑はないのであくまで想像です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||