人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
晩秋の房総
関東地方は今日までは暖かいという。今日は蝶と山・てくてく写日記のbanyanさんに誘っていただいてルーミスシジミを見に出かけた。2年ぶりなので楽しみだ。ポイントに付くとまだ9時前。既にフィールドノートのtheclaさんとEさん達が到着されている。とても暖かい。たくさんいたオオアオイトトンボの1匹が空中でチョウのような虫の捕獲に成功。まさかルーミスでは、と駆け寄ったが蛾のようである。
晩秋の房総_e0167571_20445666.jpg
この季節に信じられない活力と食欲だ。つかまった蛾は晩秋に羽化するミノウスバのメスのようだ。樹上をチラチラと白っぽいルーミスが飛んでいる。幸先がよさそうだ。その予感は的中。待つことしばし、複数の個体が次々と低い枝や落ち葉に飛来した。
晩秋の房総_e0167571_2050185.jpg
晩秋の房総_e0167571_20503062.jpg
後から蝶鳥ウォッチングのyodaさんら何人も到着して撮影会のようになった。なかでも黄色く色づいた落ち葉にとまったところが美しかった。
晩秋の房総_e0167571_20462950.jpg
最高の日に水を差したのが数人の採集者たちだったが、多くは書くまい。
その後、以前から地図を眺めては気になっていた場所にbanyanさん、yodaさんと移動。ルーミスはいなかったが、足場の悪い林の中で、小さなマテバシイと思われる葉に押しくら饅頭のようにひしめくムラサキツバメの越冬をyodaさんが発見。
晩秋の房総_e0167571_20465654.jpg
何頭いるんだろう。帰宅後拡大してみると正確にはわからないが20頭以上いることは確実のかたまりだった。
晩秋の房総_e0167571_20473168.jpg
集団越冬を見るのすら初めての上に、これほどの数の集まりを撮れて大興奮だった。因みに1頭だとこんな感じです。
晩秋の房総_e0167571_20475076.jpg
晩秋の房総_e0167571_2048227.jpg

皆様お疲れ様でした。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-11-28 20:55 | チョウ | Comments(12)
Commented by himeoo27 at 2010-11-28 21:51
黄色く色づいた落ち葉の上の「ルーミス」開翅、及び26頭程度の「ムラツ」の集団お見事ですね!

「ルーミス」開翅は私も再チャレンジしたいです。
Commented by ダンダラ at 2010-11-29 10:02
これは見事な越冬集団ですね。
それにルーミスもきちんと撮影されていてうらやましいです。
私もそのうち撮影に行きたいと思いますが、採集者も入り始めたということで、ちょっと残念です。
Commented by yoda-1 at 2010-11-29 12:38
dragonbutterさん。
昨日はご一緒できて楽しかったです。
最初のオオアオイトトンボようなシーンがあってのですね。
お見事です。
何かいそうなという二つ目の訪問地にお誘いいただきありがとうございました。
何匹いたのか、カウントを期待していましたが、YODAも画像から頑張ってみます。
リンクさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
Commented by dragonbutter at 2010-11-29 19:12
himeooさん、コメントありがとうございます。
この日は天気が良かったせいか、すぐ開翅してしまい、むしろ裏面が撮りにくい状態でした。
うーん、26頭程度の集団というには神眼が必要かな。
Commented by dragonbutter at 2010-11-29 19:56
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
こんな大きな集団を見られてうれしかったです。
私はルーミスと相性がいいようで、訪れた2回とも絶好のショータイムを見ることができました。
Commented by dragonbutter at 2010-11-29 19:59
yodaさん、昨日はお会いできて光栄でした。
貴重な集団越冬を見つけていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。こちらもリンク貼らせていただきます。
Commented by banyan10 at 2010-11-29 22:12
お疲れ様でした。
撮影日和で楽しめましたね。
オオアオイトトンボは良い位置に止まらずに難しかったですね。
地図で見つけた場所はルーミスも期待できそうな気がしています。
Commented by dragonbutter at 2010-11-30 23:16
banyanさん、コメントありがとうございます。
とても楽しい1日でした。
あの場所は歩いてでももう少し奥まで行ってみる価値があるかもしれませんが、何せ遠い場所ですから覚悟がいりますね。
Commented by thecla at 2010-12-01 23:16
お疲れ様でした。
良く考えたら前にここでお会いした時もそうでしたからルーミスの当り確率高いですね。
毎年、新しいポイントを探そう探そうとしているのですが、中々当りません(^^;
Commented by maximiechan at 2010-12-02 22:09
ルーミスはまだ見ぬ蝶です。ムラサキツバメの集団越冬はかつて近くの公園でchochoensisさんに教えていただいたことがありますが、この大集団は凄いですね。
先日はバックアップについての助言ありがとうございました。
Commented by dragonbutter at 2010-12-02 23:07
theclaさん、コメントありがとうございます。
お久しぶりでした。
確かに2年前も吸水とかいろいろ撮れましたね。
あの頃は随分静かでしたね。
Commented by dragonbutter at 2010-12-02 23:09
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
この場所では写した集団の他にも随分とたくさん飛んでいました。
やはり個体密度が高いと、集団越冬の規模も大きいみたいです。
<< 冬のアカネ | ページトップ | 榎の幹で冬越し >>