人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
冬のアカネ - その三 -
毎回懲りもせず同じようなネタが続きます。
今日も相変わらず仕事帰りに1時間余り生き残りアカトンボの観察。ここ2日は杉並でも霜が下りる寒さだった。このあたりでは朝は0℃前後まで下がったに違いない。しかしうれしいことに畦道に入るとさっそくトンボが出迎えてくれた。さすがに数は減っているし、2週間前にいたマユタテアカネはいなかった。名前とは裏腹に、ナツアカネが冬の寒さに最も強いのかもしれない。
冬のアカネ - その三 -_e0167571_2295967.jpg
冬のアカネ - その三 -_e0167571_22101093.jpg
冬のアカネ - その三 -_e0167571_22104358.jpg
しかし何が原因かはわからないが、腹部が曲がった痛々しいメスもいたりして、いよいよ終見日が近いようだ。
冬のアカネ - その三 -_e0167571_2211395.jpg
ウラギンシジミも1匹飛んでいた。
冬のアカネ - その三 -_e0167571_22112617.jpg
枯葉にとまって翅を開くと意外と周囲に溶け込んでしまい、近づいて何度か飛ばれた後ようやく撮影(わかりにくいでしょ)。モンキチョウの新鮮そうな個体がいたが撮れなかった。
杉の幹にこんな昆虫を発見。
冬のアカネ - その三 -_e0167571_22132492.jpg
どうやら針葉樹で見られるというヤニサシガメの越冬幼虫のようだ。2週間前には至る所に飛んでいたクロスジフユエダシャクは1匹も見なかった。
さて、明日は大掃除をしないと。
Top▲ | by dragonbutter | 2010-12-18 22:17 | トンボ | Comments(8)
Commented by himeoo27 at 2010-12-19 08:15
トンボも蝶も数は少なくなりながら、まだまだ健気に生き延びているようですね!彼らの生命力には感服いたします。
Commented by dragonbutter at 2010-12-19 19:27
himeooさん、コメントありがとうございます。
だいぶ弱々しくなっていましたが、まだそこそこ見られました。この季節に出会うと応援したくなりますね。
Commented by ヘムレン at 2010-12-19 19:44
フィールドに出ても、いよいよトンボを見かけることが少なくなってきましたね。
ナツアカネは長生きですね。
しっかり子孫を残して、来年も楽しませてくれますね。
Commented by dragonbutter at 2010-12-19 21:35
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
冬は鳥の観察もしたいのですが、鳥用のいいレンズがないので、未練たらしくトンボ路線を引っ張っています。
Commented by エフ at 2010-12-19 22:03
こんにちは。
コメント失礼します。
そちらではアカトンボが見られたのですね。
ということは、まだ希望が持てます。
でも、そろそろなんでしょうね。
寂しいです。
Commented by dragonbutter at 2010-12-19 22:37
エフさん、初めまして。
昨日は日の当たる田んぼでまだ少数のナツアカネがいました。もう1,2回見られるといいんですが微妙ですね。
Commented by banyan10 at 2010-12-21 08:58
僕が行っている場所ではアカトンボは見れなくなりましたね。
ナツアカネよりアキアカネが遅くまで見られると思っていました。
蝶も越冬種以外はヤマトが少しだけです。
Commented by dragonbutter at 2010-12-21 22:37
banyanさん、コメントありがとうございます。
私は交互に町田と横浜に行っておりますが、どちらも遅くまでアカネが見られるポイントです。ナツとアキのどちらが寒さに強いかは自信がありません。母数が多ければ遅くまで残る個体もでてくると思いますし。
<< 冬のアカネ - その四 -  ... | ページトップ | 冬のアカネ - その二 - >>