カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今回やって来た寒波は近年になく根性が据わっている。東京都心でも2日続いて冬日となり、各地から記録的な大雪の便りが届いている。
こうなると春になるまで冬篭り、と言いたいところだが、寒中のさ中、怪しい川遊びを始めてしまった。 10日にやって来たのがサナエトンボの多い河川の中流域。川に入って初めての「がさ入れ」なるものに挑戦。枯れ草の多い岸辺や砂礫の川底をガサガサやって30分ほど奮闘したらトンボのヤゴが3匹採れた。初めてにしてはまあまあの成果ではないかな。もっともここは素晴らしいサナエトンボの産地だから当たり前の成果かもしれない。 ![]() 左は三角の触角が特徴のオジロサナエ。黒い体に黄色い斑点が実に美しい(どこが、という声が聞こえそうだが、笑)。オジロサナエは成虫より先にヤゴと会えてしまった!右は毛深いダビドサナエ。クロサナエとの区別が難しいらしいが、ここで採れればまずダビドだろう。長靴よりちょっと長いヒップウェーダーを履けば意外と冷たくない。しかし水中の石をどかそうとして水に手を入れるとちぎれそう。 これにすっかり味を占めて15日には別の川に。本当は初めてアオハダトンボを見つけた場所に行きたかったんだが、記憶が曖昧で迷ってしまい、適当に川に下りる。 ![]() ![]() 右は小さなヤゴだがミヤマサナエ。成虫の時期に是非訪れたい場所だ。 ヤゴのガサ入れではいろんな生きものが採れる。そんななかで採れたシマドジョウ2匹。 ![]() 肝心のヤゴはそれ用の水槽がないのでその場でリリースした。 初めてみると結構はまりそうで怖い。 同定に当たりご教示いただいたYさんに感謝します。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-01-17 23:48
| トンボ
|
Comments(10)
![]()
今年もよろしくお願いいたします。
「がさ入れ」楽しそうですね。 絶対はまると思います。 ゼフの卵探しに通じるところがあるかもしれません。 ヤゴの渋い美しさもよく分かります。
0
ヤゴは肉食なので飼育は難しそうですね!
でも、冷たい水も発見の熱気でなんのその、と言う感じがとっても良いです。
エフさん、コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。 そうですね。成虫だけ追いかけていても見えてこないものがあるように感じます。 シーズンオフがなくなるのであまりはまらないようにしないと、、
うっ、やばい世界に入り込まれてしまったのではないでしょうか。
でも、そうやって観察や研究をされる方がいるから、色々なことが分かって来るのですよね。 また、何か面白い観察をしたらブログで紹介してください。
確かにあまりはまるとやばいかもしれません。
初めは成虫が見られた場所に行くのでしょうが、そのうちヤゴ採りから新しいポイントが見つかったりすると危険な世界でしょうね。 ![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||