人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
なかなかいけてるヤゴ
見たかったトンボに会えた場所に行ってそのヤゴを探すのもいいが、私はまだ成虫の写真が目的なので、面白そうなヤゴを見つけることで成虫撮影の新たなポイントを発見したいものだ。
1月30日は千葉の里山に行った。ここは去年の春ホソミイトトンボを捜していて見つけた谷戸。丘陵の間の藪の中を細流が流れ、ところどころ湿地になっている。ホソミイトは空振りだったが、何かがいそうな雰囲気が漂っている。千葉でも内陸ということもあって晴れた昼でもとても寒い。でもピリッとした寒さの中、誰もいない山の中でのがさ入れはやけに落ち着く(見つかったらかなり怪しまれそう)。川と違ってこういった細流をがさ入れすると落ち葉や枯れた植物の茎、そして泥が入ってくるのですくった後の見極めが大変だ。今日は割れた氷も一緒だ。
30分ほどは何も入らなかった。少し奥に進んだらカワトンボが何匹か採れた。随分黒いやつから薄茶色のやつまでいる。
なかなかいけてるヤゴ_e0167571_19112935.jpg
なかなかいけてるヤゴ_e0167571_19114576.jpg
それにしても成虫に劣らずかっこいいし、渋い美しさがあると思いません?
1cm余りの小さなヤゴが採れた。
なかなかいけてるヤゴ_e0167571_19121341.jpg
まだ翅芽もはっきりしない若齢幼虫で何ともいえないがオニヤンマのようだ。オニヤンマは何年もかかって成虫になるというので、こんな小さなヤゴがいておかしくない(でも間違っていたらご指摘ください)。
というわけでこの日は夏が楽しみになるような種類はすくえなかったけど、心落ち着く日だった。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-02-05 19:14 | トンボ | Comments(8)
Commented by エフ at 2011-02-05 20:34
そうですか、やけに落ち着きましたか。
それは相当危ないですね。
でも、ヤゴはほんとうに魅力的です。
今回のは鋭角的ですね。
「がさ入れ」にはどんな道具を使うのですか?
Commented by dragonbutter at 2011-02-05 23:42
エフさん、コメントありがとうございます。
私は釣具屋さんで1000円少しの三角形(半円形)の魚採り様の網を買いました。それだけです。採れたヤゴはカブトムシを飼うときに使うようなプラスチックケースに移して撮影しています。
均翅類(イトトンボやカワトンボ類)のヤゴはおっしゃるとおり細長くて、いわゆるヤゴからはちょっと想像できない形ですね。英語で均翅類はdragonflyではなくてdamselflyと言うようです。
Commented by himeoo27 at 2011-02-06 13:24
真中の細身の宇宙人のような個体が好きですね!
トンボもヤゴの世界まで入るとかなり奥行き深そう・・・・・・
Commented by banyan10 at 2011-02-06 17:58
なるほど、ヤゴから成虫のポイントを見つけるのですね。
教えてもらった場所でしょうか。
暖かい千葉なので、そろそろモンキチョウ、ベニシジミも飛び出しそうですね。
Commented by dragonbutter at 2011-02-06 22:08
himeooさん、コメントありがとうございます。
ほんとに自然の造形美とでも言うんでしょうかね。
ヤゴは私も知らないことばかりです。
Commented by dragonbutter at 2011-02-06 22:11
banyanさん、コメントありがとうございます。
ここはあそこから遠くはないですが、別の場所です。
千葉にもいい感じの里山がたくさん残っていますね。
Commented by ヘムレン at 2011-02-08 20:31
ヤゴの姿って、独特ですね。
カワトンボのヤゴは、スマートで格好いいです(^^)。。
ヤゴもわかると面白いでしょうね。
Commented by dragonbutter at 2011-02-08 23:32
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ヤゴにも親しんで少しでも種類がわかるようになりたいです。
カワトンボのヤゴの尻尾にある3本の突起物は尾鰓といい、ここから水中の酸素を吸収するそうです。
しかしヤゴはさすがに生態写真の対象にはなりにくいですね。
<< これは立派な | ページトップ | 祝アジアカップ優勝 >>