人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
陸に上がるヤゴ
原子力発電所が憂慮すべき事態になっています。人間が便利に暮らすために作ったものが人間に牙をむき、それを人間がもはや制御できない状態のようです。離れた所に住む私でさえ眼に見えぬ恐怖を感じているわけですから、近隣の方々の気持ちは計り知れません。また自身の健康を危険に曝しても事態の収拾に当たっている方たちに敬意を表したいと思います。何とか一刻も早くよい方向に向かいますように。

さて、ミヤマセセリを撮った後はいつもどおりヤゴ狙い。
陸に上がるヤゴ_e0167571_2313738.jpg
ここは源流に近い流れ。ムカシトンボとヒメクロサナエがお目当てだ。
まずは支流に入る。石をどかすと大きめのヤゴが採れた。
陸に上がるヤゴ_e0167571_23175127.jpg
ムカシかな、と期待するが見飽きた(ミルンちゃんごめん)ミルンヤンマ。前から写すと複眼が大きくてなかなか愛嬌がある。
陸に上がるヤゴ_e0167571_2318868.jpg

本流にもどって砂地になっている所をすくうとサナエのヤゴ。
陸に上がるヤゴ_e0167571_23241597.jpg
ダビドサナエかクロサナエと思う。これだけ上流だとクロサナエの可能性が高いが私にはちょっと区別不可能。
春と夏にはヒメクロサナエやミヤマカワトンボがいたのだが見つからないなー、と思いながらすくっていると目の前の石に黒い虫が水面から顔だけ出している。何だろうと近付くと・・・
陸に上がるヤゴ_e0167571_23252645.jpg
今度こそムカシトンボだ!ムカシトンボのヤゴは羽化1月くらい前から地上に移動すると聞いていたので、水中だけでなく岸辺の石にも気をつけて捜していたのだ。
陸に上がるヤゴ_e0167571_23255122.jpg
予想通り、間もなくゆっくりと石を登り始めた。その後はなかなか速い。
陸に上がるヤゴ_e0167571_2331317.jpg
チョコチョコと40分程度歩き回り、最後は岸から高さで2m、距離にして3mくらいの所にある苔むした倒木の下にたまった杉の枯葉の中に消えた。
陸に上がるヤゴ_e0167571_23332366.jpg
陸に上がるヤゴ_e0167571_23333985.jpg
その間も顔を近づけると動きを止めるので、ちゃんと眼は見えているようだった。更に上へ登っていったのか、ここで羽化まで隠れているのかは確認できなかったが、まさかの貴重なシーンを目撃できた。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-03-16 23:35 | トンボ | Comments(8)
Commented by tyoutorin at 2011-03-17 22:22
静止画だけでなく動画はいいですね。しかも移動経路を図示されるなど非常にわかりやすいです。ムカシトンボはいつごろ羽化するのでしょうか。ヤゴ自体も昔の生物を思い出させる外観ですね。貴重な観察ありがとうございました。
Commented by dragonbutter at 2011-03-17 23:28
tyoutorinさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボの羽化はこのあたりでは連休ごろだと思います。
雪国では残雪の上を歩くヤゴが観察されるようです。
先入観もあるのでしょうが、確かに化石にでも出てきそうな雰囲気がしました。
Commented by banyan10 at 2011-03-18 16:56
ムカシトンボのヤゴですか。今年は成虫を見たいところです。
動画は面白いですね。以前はコンデジで撮影していた時期もあったのですが、最近はご無沙汰です。iPhoneででも今年は撮ってみたくなりました。
Commented by dragonbutter at 2011-03-18 22:23
banyanさん、コメントありがとうございます。
この動画もカシオのコンデジで撮ったものです。
買ってすぐに面白がって動画機能を使いましたが、それっきりでしたので、すぐには撮り方がわからずあせりました。
iPhoneで撮った動画もそのうち見せてください。
Commented by ヘムレン at 2011-03-20 06:29
ムカシトンボのヤゴの観察!やりましたね。
春一番の羽化が間近なんですね(^^)。。
動画での撮影・・・お見事です。
Commented by dragonbutter at 2011-03-20 07:25
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボは蝶でいえばギフチョウのような春を告げるトンボなので、もうすぐ会えるのが楽しみです。
去年は飛ぶ姿を拝めただけでした。
Commented by maximiechan at 2011-03-21 08:08
素晴らしい観察ですね。
今のところヤゴにまでは興味が及んでいませんが、ムカシトンボは今年の是非ともの狙いの一つなので、今後の継続観察に期待します。
Commented by dragonbutter at 2011-03-21 10:21
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
成虫ですが、ここは去年初めて訪れましたが数はとても少なかったです。
数は年によって変動するようなので、時期が来たらまた行ってみたいと思います。
<< 南の島は寒かった! | ページトップ | 確実に進む季節 >>