カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
原子力発電所が憂慮すべき事態になっています。人間が便利に暮らすために作ったものが人間に牙をむき、それを人間がもはや制御できない状態のようです。離れた所に住む私でさえ眼に見えぬ恐怖を感じているわけですから、近隣の方々の気持ちは計り知れません。また自身の健康を危険に曝しても事態の収拾に当たっている方たちに敬意を表したいと思います。何とか一刻も早くよい方向に向かいますように。
さて、ミヤマセセリを撮った後はいつもどおりヤゴ狙い。 ![]() まずは支流に入る。石をどかすと大きめのヤゴが採れた。 ![]() ![]() 本流にもどって砂地になっている所をすくうとサナエのヤゴ。 ![]() 春と夏にはヒメクロサナエやミヤマカワトンボがいたのだが見つからないなー、と思いながらすくっていると目の前の石に黒い虫が水面から顔だけ出している。何だろうと近付くと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-03-16 23:35
| トンボ
|
Comments(8)
静止画だけでなく動画はいいですね。しかも移動経路を図示されるなど非常にわかりやすいです。ムカシトンボはいつごろ羽化するのでしょうか。ヤゴ自体も昔の生物を思い出させる外観ですね。貴重な観察ありがとうございました。
0
tyoutorinさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボの羽化はこのあたりでは連休ごろだと思います。 雪国では残雪の上を歩くヤゴが観察されるようです。 先入観もあるのでしょうが、確かに化石にでも出てきそうな雰囲気がしました。
ムカシトンボのヤゴですか。今年は成虫を見たいところです。
動画は面白いですね。以前はコンデジで撮影していた時期もあったのですが、最近はご無沙汰です。iPhoneででも今年は撮ってみたくなりました。
banyanさん、コメントありがとうございます。
この動画もカシオのコンデジで撮ったものです。 買ってすぐに面白がって動画機能を使いましたが、それっきりでしたので、すぐには撮り方がわからずあせりました。 iPhoneで撮った動画もそのうち見せてください。 ![]()
素晴らしい観察ですね。
今のところヤゴにまでは興味が及んでいませんが、ムカシトンボは今年の是非ともの狙いの一つなので、今後の継続観察に期待します。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
成虫ですが、ここは去年初めて訪れましたが数はとても少なかったです。 数は年によって変動するようなので、時期が来たらまた行ってみたいと思います。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||