人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
南の島は寒かった!
この週末は金曜日と月曜日に休みをとって家族旅行で西表に行ってきた。息子ももうすぐ二十歳だし、親子3人水入らずの旅行をするのもこれが最後かも知れない。このご時世、後ろめたい感じもあったが土壇場でキャンセルするわけにもいかなかった。
南の島は寒かった!_e0167571_23323719.jpg

3月は蝶やトンボを見るには適さないシーズンであることは知っていたが、目的がそれ(ばかり)ではないし、この機を逃すと家族旅行の予定が立てられそうもなかった。
家内も息子も昆虫には何の興味も持っていないが、自然は大好きなので、目的地に異論はなかった(まあ私の趣味に合わせてくれたんだろうが)。しかし天候は予想をはるかにしのぐ悪いものだった。滞在中気温は14-17℃。これは真冬の西表を2-3℃下回る低温だった。おまけに冷たい北東の風が吹きつけ体感温度は更に低かった。冷たい雨が降ったり止んだりで、時には傘が役に立たないくらいだった。部屋では暖房を使い、レンタカーの事務所ではストーブがついていた。ついに一度も日が射さなかった。記念写真はほとんどが雨具を着て、傘を持っているものとなった。いくつかポイントも巡ったが、採集者にも撮影者にもひとりも会わなかった。
それでも雨が弱まったり、止んだすきに少しばかり蝶の写真を撮ったので載せておく。
まずリュウキュウヒメジャノメ。これがいちばん多かった。冷たい雨の中チラチラ飛んでいた。白い帯がきれいだった。
南の島は寒かった!_e0167571_23331286.jpg

リュウキュウミスジ。これも頻回にとんだ。コミスジそっくりだが白い帯が太め。
南の島は寒かった!_e0167571_23333877.jpg

マサキウラナミジャノメ。裏面に白帯があるので飛ぶと白くチラチラと光るように見えてすぐわかる。
南の島は寒かった!_e0167571_23335763.jpg

羽化したばかりのベニモンアゲハのオスが食草であるリュウキュウウマノスズクサのそばにとまっていた。飛んでも気温が低いせいか、それとも翅が十分固まっていないせいか草むらに落下した。這い上がってきたところを撮った。
南の島は寒かった!_e0167571_23341778.jpg

シロオビヒカゲは撮れて最もうれしかった蝶。ハブがいそうな竹やぶにいると聞いていた。雨が降るなかそんな所に入っていく勇気はなかったが、畦道を歩いていたら偶然眼に入った。羽化直後らしい。
南の島は寒かった!_e0167571_23344679.jpg
蝶に興味のない人に見せても気持ち悪い蛾!といわれそうであるが、私にはこの妖しい魅力がたまらない。
最終日にはレンタカーが故障で動かなくなるというおまけつきであったが、これも今となれば旅につき物の笑い話だ。
天候には恵まれなかったが、家内と息子には行ってよかったと言って貰えた。特にカンピレーの滝への散策などは、天気がよければ私の撮影に歩くペースを合わせるのが大変なので、雨でよかったらしい(笑)。いつかまた訪れたい。その時は是非お日様を仰ぎたいものだ。
まだいくつか残っていますが、雨で暇な週末のためにとっておきます(お蔵入りかも)。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-03-29 23:41 | チョウ | Comments(10)
Commented by ダンダラ at 2011-03-30 07:40
せっかくの八重山旅行が雨で残念でしたね。
ただ、シロオビヒカゲは素晴らしいです。
実は私は竹藪の中を探しましたがかすりもしませんでした。
ウーン、写真もきれいだし羨ましいです。
Commented by yoda-1 at 2011-03-30 12:20
天気は残念でしたが、家族サービスお疲れさまでした。
シロオビもベニモンアゲハも羽化直後の感じで、なんとも初々しいですね。
YODAもこの綺麗なシロオビヒカゲの画像に、百万両の値段を付けまいと思います。
Commented by himeoo27 at 2011-03-30 20:32
最後の2枚素晴らしいですね!
西表島はウン十年行っていません。大分変っているのかな?
Commented by dragonbutter at 2011-03-30 22:38
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
遠隔地への旅行は直前に変更できませんから常にリスクが付きまといますね。
シロオビヒカゲを見つけたのは全くのまぐれです。心臓バクバクものでした。
Commented by dragonbutter at 2011-03-30 22:41
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
私もウン十年ぶりの西表でした。
当時の記憶がかなり薄れているのですが(笑)、道がよくなってリゾートホテルがいくつか出来たことが大きな違いでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2011-03-30 22:44
yodaさん、コメントありがとうございます。
アンラッキーなことのが多い旅でしたが、シロオビヒカゲを間近に拝めたことだけはラッキーでした。気温が高かったら近づけなかったと思います。
Commented by banyan10 at 2011-03-31 10:56
天気は仕方ないですが、残念でしたね。
それでも、こんなに綺麗なシロオビヒカゲの写真は初めて見ました。これだけでも価値があるのではないでしょうか。
僕はまだ未撮影なので本当に羨ましいです。
Commented by dragonbutter at 2011-03-31 23:48
banyanさん、コメントありがとうございます。
悪天候でがっかりでしたが、banyanさんにそう言っていただけるとうれしいです。
また行かないといけませんね。
Commented by maximiechan at 2011-04-03 06:35
西表島に行かれていたのですね。
八重山は常に気になっているので天気予報もよく見ていますが、確かにこの冬からずっと悪天候のようですね。
石垣島の蝶に関する情報を発信しているホームページを見ても、この春は異常に蝶が少ないと出ています。すっかり定着したと思われるマダラチョウの仲間などもかなり数を減らしてしまった、あるいは全く見かけないようです。
シロオビヒカゲは素晴らしい色が出ていますね。石垣島でよく見られるポイントは教わっているのですが、まだ行っていないので未見の蝶です。
Commented by dragonbutter at 2011-04-03 09:52
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
やはり今年の八重山は極端な天候だったんですね。
いつになるかわかりませんが、是非再訪したいと思います。
そのときはいろいろ教えてください。
<< スギルリ日和 | ページトップ | 陸に上がるヤゴ >>