カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日は雲が多いながら気温は上がるらしい。近所の桜もようやく本格的に咲き始めた。今年の東京は、近年には珍しく満開の桜のもとで入学式となる学校が多そうだ。もっとも多くの大学では入学式が中止となっている。大震災の被災者の方達は今年の桜をどんな思いで眺めるのだろうと思うと心が痛む。
今朝はゆっくりと家を出て電車で西に向かった。ここ数年、春になると必ず訪れている多摩西部に今年も出かけた。毎年ここに来るとシーズンが始まるという実感が湧いてくる。 目的の蝶はスギタニルリシジミ(スギルリ)とトラフシジミだ。越冬明けのテングチョウやムラサキシジミを撮りながら林道を進む。 ![]() ![]() 過去スギルリを見つけたポイントを2箇所チェックするが、やはり吸水には来ていないようだ。いつもはここで折り返すことにしている地点でコンビニおにぎりを食べたあと、ゲートを越えてもう少し奥に行くことにした。今年もアカタテハがヤブマオの葉に産卵している(今年も腹端はきれいに撮れていない)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開翅写真は今後の宿題。トラフも1回見ただけで撮れなかったが、減っていると思っていたスギルリがこの場所で今年はたくさん見られて一安心だ。今日はルリシジミは1回出合っただけで、あとはみなスギルリだった! Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-04-02 22:49
| チョウ
|
Comments(18)
スギルリ予定通り撮影おめでとうございます。吸水中はあまり逃げたり飛び去ったりしないので助かりますが林道沿いを移動中のものには負けます。低空をどこまでも全く止まる気配なく行ってしまうので途中で見失ってしまいます。というわけで私も昨日2頭追いかけたのですが結局見失って撮影できませんでした。
0
![]()
スギルリ・・・いい色ですね。
開翅が撮りたかったので早めに行ってみたのですが、1頭目を見つけたのはもう昼近く・・元気に飛びまわっていました(^^;)。。 昨日見たスギルリは、ボロボロの個体から綺麗な個体までさまざまで、ことしの天候の不順を伺えました。。
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
私も着いたのが遅すぎで、またいい場所を見つけるのに時間がかかってしまいました。 既にボロボロの個体がいましたか。確かに今年は寒暖の差が激しいのでそういうことが起きるのでしょうね。
himeooさん、コメントありがとうございます。
ここは去年himeooさんにお初にお目にかかった林道です。今年は多いようです。 吸水ポイントではあまり移動せずに飛ぶので飛翔写真を撮るのに向いていますね。
yodaさん、コメントありがとうございます。
飛翔写真はまだまだ完成度は低いですね。 残念ながら声援を送ってくれたのは若い女性とは言い難かったですね(笑)。でも若い女性で蝶に興味がある方がいて、スギタニだと教えると、初めてだといってバシバシ写真を撮っていました。「トチノキは近くにあるんでしょうか」などと聞かれてびっくりしました。 ![]()
スギタニルリシジミに無事に出会えてよかったですね。1眼での蝶の飛翔写真の難しさは蜻蛉の比ではないでしょうね。でも、私もそれに挑戦したく、先日秒6コマの1眼を注文しました。楽しみです。勿論蜻蛉にも威力を発揮してくれることと期待しています。
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
同じ場所に行かれていたのですね。 数日の間にだいぶ発生したのでしょう。 いいえ、一応広角写真です。シグマの18-50mmの広角端で撮っています。18mm(35mm換算27mm)ですので少し中途半端な広角であることと、トリミングしていますのでマクロっぽく写っているのでしょう。 いずれにせよまだまだ修行が必要です。 ![]()
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
たくさん撮った中のまぐれ当たりですし、かなりトリミングしています。 こういった撮影法は撮影者が多いと顰蹙ものでなかなか出来ない行為ですね。 ![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||