人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
細長ーいヤゴ
そろそろムカシトンボの羽化が始まる頃かな。天気もよさそうだし。ということで先日ヤゴの上陸が観察できた渓流に行く。10時前に着いたが、予報と違ってちっとも日が射さない。気温もあまり上がってこないのでヤゴ探しに切り替える。しかし今日は網を持って来なかったので、100円ショップで買った金属のザルで代用。淀んで落ち葉の堆積した所ではカワトンボ、ミルンヤンマ、そしてクロサナエ(多分)が見つかる。
細長ーいヤゴ_e0167571_2251715.jpg
しばらくするとこんなナナフシのようなけったいなヤゴが撮れた。
細長ーいヤゴ_e0167571_22513315.jpg
今まで見たうち最も長いヤゴだ。大きさと形からミヤマカワトンボのヤゴとすぐわかる。めちゃくちゃ長い触角の第1節と、やはりとても長い尾鰓(均翅類はここで鰓呼吸している)が特徴(上のカワトンボ幼虫と比べてください)。しかし成虫の触角は飾りのように短いし、尾鰓に至ってはどこにいってしまうんだろう。不完全変態とはいえ、生息環境だけでなく、形態も大きく変わる点がヤゴ観察の魅力だ。
よくみると右中肢がやけに小さい。節の数はちゃんとあるので採集の際ちぎれたわけではない。弱齢のときに失った中肢が再生しつつある状態だと思うのですがいかがでしょう。
カゲロウの仲間がたくさん飛んでいた。
細長ーいヤゴ_e0167571_2252983.jpg
オナガヒラタカゲロウかな。飛翔中は前肢をそろえて前方にまっすぐ伸ばしていて面白い。今日はここではスギルリが何回か飛んだがとまってくれなかった。
帰りに立ち寄った寺では桜が満開だった。
細長ーいヤゴ_e0167571_22522960.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2011-04-10 23:04 | トンボ | Comments(10)
Commented by yoda-1 at 2011-04-11 18:49
カワトンボ類のヤゴは、成虫のように細いのですね。
カゲロウの仲間の飛翔画像、素晴らしいです。
昨日は関東一円でサクラ満開だと思いましたが、
YODAも余りじっくり鑑賞できませんでした。
Commented by himeoo27 at 2011-04-11 20:54
カゲロウの仲間の飛翔もメタリックに輝いてこれはこれでとても綺麗ですね!
Commented by dragonbutter at 2011-04-11 22:10
yodaさん、コメントありがとうございます。
イトトンボやカワトンボの仲間はみな細長いですが、ミヤマカワトンボのヤゴは大きいので迫力があります。
Commented by dragonbutter at 2011-04-11 22:12
himeooさん、コメントありがとうございます。
普段カゲロウの仲間に目が行くことはないのですが、撮影対象が少なかったので撮ってみました。
Commented by tyoutorin at 2011-04-12 01:03
見たことのない形のヤゴばかりですね。
もっとも川ざらいなどしたことがないので見るわけがありません。
色々なヤゴにびっくりです。
Commented by ヘムレン at 2011-04-12 21:20
形もさることながら、ヤゴの色もこの時期、赤味を帯びてくるのですか?(^^)。。けっこう綺麗ですね。(驚)。。
ムカシトンボ・・・そろそろですね。
Commented by dragonbutter at 2011-04-12 22:43
tyoutorinさん、コメントありがとうございます。
ヤゴは成虫に負けないくらい個性的ですね。
それでも似たヤゴは成虫以上に同定が厄介のようです。
Commented by dragonbutter at 2011-04-12 22:47
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ヤゴの色には個体差が多いようで、冬にもこのように赤味の強いヤゴが採れたことがあります。
ムカシトンボは関東でも羽化が初まっているようです。
Commented by maximiechan at 2011-04-16 05:13
「弱齢のときに失った中肢が再生しつつある状態だと思うのですが・・・。」きっとその通りでしょう。・・・生命力に心打たれました。
ムカシトンボもう羽化が始まっているのですか。今年は是非撮影したいです。
Commented by dragonbutter at 2011-04-16 20:59
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボ縄張り飛翔や産卵はまだ先でしょうが羽化は始まっているようです。
私も今年はいい写真を撮りたいです。
<< 渓流のスギルリ | ページトップ | スギルリ日和 >>