カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
どうもこの春は空振りが多い。
3月13日にムカシトンボヤゴの上陸を見て以来調子が悪い。 連休前半のギフ詣でもまだ雪ノ下だったり、場所を変えたらほとんどカタクリが終わっていたり、雨が降り出したりといった具合。 後半は思い切って東海地方に行くことにした。高速の渋滞を考えると悩ましいが、ウィークデイは休めないので仕方ない。主な目的は西日本にしかいないコサナエ属のトンボだ。朝4時前に出たのに既に渋滞は初まっていた。下りるインターの手前にも渋滞があって二つ前のICで下りて目的地に向かう。 最初の、そして今回最も見たかったトンボはタベサナエ。コサナエに似るが静岡以西のトンボなので関東では絶対に会えない春のサナエトンボだ。 問題は天気だ。今日も前日の天気予報より雲が多く日が射さない。目的地の休耕田に着いてもしばらくはシオヤトンボが飛ぶばかり。今シーズンはずっとこんなパターンだ。それでも少し探すとこんな天気でもオスが何匹も出迎えてくれた。 ![]() ![]() ![]() 他にも行こうと思っていた場所はあったが、天気が悪いので今日はやめにしてベッコウトンボの貴重なポイントを案内していただくことにする。3年前に撮った写真は実は池そのものではなくプラ容器から羽化した個体だったし、成熟してベッコウ色が失せていたので、自然状態で発生した貴重なベッコウを撮ることが出来てとてもうれしかった。 ![]() ![]() ![]() 明日は待ちに待った「晴れ」予報。せっかくなのでもう一日粘ることとして次のポイントの近くに移動。安いビジネスホテルに泊まる。下の道もひどい渋滞だった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-05-05 12:00
| トンボ
|
Comments(12)
ジャコウアゲハが、口吻を伸ばして、ツツジの花に吸蜜する瞬間の画像は動きがあって素敵ですね!
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
アゲハのツツジの花での吸蜜はどうしても頭部が隠れてしまうので飛翔をねらってしまいます。
banyanさん、コメントありがとうございます。
自粛ムードで高速も例年より空いているかと思ったのですが、誰もが同じことを考えるようで、例年以上の渋滞だったのではないでしょうか。
ベッコウトンボは大分県に撮りに行こうかと思っていましたが、今年は実現できませんでした。もう今からでは遅いですからね。真っ黒黒になってしまう。
タベサナエの尾部付属器はホンサナエのを小さくしたような感じですね。ちょっと恐ろしげです。
ベッコウトンボ、名前は聞いた事がありますがこんなに特異なトンボだとはじめて知りました。トンボは奥が深いですね。渋滞にもめげず御疲れ様でした。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
成熟して黒くなった個体もそれはそれできれいですけどできれば両方撮りたいですね。 確かにサナエトンボの尾部付属器は立派なものが多くて、これにはさまれたメスは痛そうです(笑)。 ![]()
ベッコウトンボの自然発生ポイントですか。すごいですね。
保護されているのでしょうか。 それとも、いるところにはいるものなのでしょうか(^^) どちらにしても、自然状態でまだまだ見れるところがあるのは嬉しいですね。いつまでも残ってほしいです。 タベサナエ・・・ナイスです。小生にはまだ区別はつかないですね(^^;) ![]()
今年は、以前お行き会いしたギフチョウのポイントへまだ1回だけいっただけで、ちっとも里山の写真をUPしていませんです。^^;
それにしても、トンボはよく分かりませんが、みつばツツジにジャコウアゲハが美しく、まさに生命満開!
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||