人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
風前の灯
GW最終日は千葉方面へ出かけた。初めての場所だ。
目的のひとつトラフトンボは見られなかったので、歩いて近くの水田へ。着くなりホンサナエがとまっている。
風前の灯_e0167571_18424216.jpg
ホンサナエはいい写真がないのでこれはしめたと思ったが、見た限り1♂しか確認できない。それもやけに敏感ですぐ見失ってしまった。ここでは上流と下流から河川改良(いや改悪だ!)工事が迫っており、この感じのいい水路は風前の灯。
風前の灯_e0167571_184324.jpg
ここで見るホンサナエはこれが最初で最後となりそうだ。角度といい止まった場所といい美的センスに乏しい写真だけど、千葉でホンサナエは初見なのでよしとしよう。他にも安定した産地があることを願いたい。
次は去年ホソミイトトンボを撮ったポイントに移動。しかしここでも目標は現れず。いたのはホソミオツネンだけ。それも去年よりだいぶ少なかった。いちばんのイケメンをねらって1枚。
風前の灯_e0167571_18432175.jpg
水田脇にカラスアゲハが吸水に来た。春型の吸水は初めてなのでじっくり撮らせてもらう。
風前の灯_e0167571_18434218.jpg
風前の灯_e0167571_18435370.jpg
日差しが強くなかったのでいい感じに撮れた。
これで今年のGWが終わった。打率は決して高くなかったが、また来年に期待しよう。明日から6月いっぱい仕事で多忙となる。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-05-08 18:53 | チョウとトンボ | Comments(10)
Commented by himeoo27 at 2011-05-08 21:08
このカラスアゲハ美男子さんですね!
今日、ヒメオオも何頭か埼玉県中西部の山間部でも観察出来ましたが、ここまで綺麗に撮影出来ませんでした。
Commented by dragonbutter at 2011-05-08 22:16
himeooさん、コメントありがとうございます。
新鮮でとてもきれいなオスでした。
裏面も赤斑が美しかったのですが、こちらは思うように撮れませんでした。
Commented by maximiechan at 2011-05-09 21:29
せっかく発見した生息地が風前の灯とはなんと悲しいことでしょう。実は埼玉の発生地も酷いことになっています。上流の堰では工事をやっているし、川原の草原は川遊びの人達へのサービスなのか全部刈られてしまっています。時期が合っていないのかもしれませんが、蜻蛉の羽化もあまり観察できません。
カラスアゲハは見事ですね。
Commented by dragonbutter at 2011-05-09 22:37
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
埼玉がそんなことになっているとは知りませんでした。心配ですね。今シーズン何度か行きたいと思っていますが。
Commented by banyan10 at 2011-05-11 17:31
ホソミイトも今年は遅いのでしょうかね。
連休の後半が関東だけ晴れなら行こうかとも考えていました。
カラスの吸水をゆっくり撮らせてくれる機会にここ数年恵まれていません。綺麗な輝きですね。
Commented by dragonbutter at 2011-05-11 23:00
banyanさん、コメントありがとうございます。
もしかしたら今年は遅めなのかもしれませんね。
カラスは曇りがちだと動きが鈍く、露出も決めやすいと思いました。
Commented by 虫林 at 2011-05-12 10:38
ホンサナエの水路の写真は大事かつ貴重な実証になるでしょう。河川改修がすぐそこまで近づいているのが如実にわかります。これが完成すればホンサナエは確実に絶滅するかもしれません。
ホソミイトトンボは本当に美しいですね。僕の家の近くの防火用水にもいることを数年前に見つけたので行ってみようかな。
カラスも綺麗に撮影されていて感心しました。
Commented by ヘムレン at 2011-05-12 21:16
ホンサナエ・・・格好いいですね。
サナエの中でも一目置きますね。
それが・・・絶滅の危機(><)。。悲しくなりますね。
カラス・・・綺麗でダイナミック!ナイスです(^^)Y
Commented by dragonbutter at 2011-05-12 23:21
虫林さん、コメントありがとうございます。
本当にこの水路の写真は悲しい写真です。
カラスアゲハは普通種ですが、美しさには再認識させられました。
Commented by dragonbutter at 2011-05-12 23:24
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ホンサナエは太短くて格好悪い所がかっこいいですよね(笑)。
千葉も広いですからまだ産地は残っていると思います。
<< 渓流で会ったスミナガシ | ページトップ | Trigomphusの楽園 >>