人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
渓流で会ったスミナガシ
ここしばらく日曜日は仕事や付き合いで撮影に出かけられない。今日の貴重な土曜日は幸い好天に恵まれた。行きたい所はたくさんあるけど、ムカシトンボのラストチャンスということで懲りもせずに多摩西部の渓流へ。2日前の雨のためいつもより水量が多い。
しかし今日はムカシトンボは飛びもしなかった。来年は別のポイントを探さないといけんかな。去年は今頃(5月15日)ウツギにアオバセセリが来ていたのだが、それも一度だけ視界をよぎっただけだった。
今日は黒系のアゲハ(オナガアゲハが7割)とサカハチチョウが最盛期だった。なぜかサカハチが集まる一画があって一時はサカハチ×4、ミヤマセセリ×1、スギタニ×1が集まっていた。
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_23522333.jpg
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_23523920.jpg
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_23525127.jpg

もう少し上流に遡っていたとき黒い蝶が飛んだ。ルリタテハの越冬個体かと思って近付くとちょっと違う。今日会えるとは予想していなかったスミナガシの春型だった。スミナガシはかつて信州の田舎では家からオートバイで15分も走ればよく見られる樹液酒場があった(もうとっくに来なくなっている)。しかし春型は未撮影である。
岩にとまっていたので敏感であろうと思い、遠くから300mmで証拠写真を撮ったところで予想通り飛ばれてしまった。ダメだったか、と思いながらも何とか行く先を追ったところ岩の向こうに消えた。もしかしたら岩の向こう側にいるかもしれないと思いそっと回り込む。いつもならこんな時、例えいたとしても私が気付く前に飛ばれてしまうのだが、今日は違った。岩の向こう側にとまっているところを私の方が先に見つけたのだ。真相は小さな獣糞で吸汁していたので飛ばなかっただけ。こうなると人が近付こうがお構いなし。思おう存分モデルになってくれた。小さな春型は新鮮で目が醒めるように美しかった。でも黒い蝶は撮影がとても難しい。飽きもせず40分にわたっていろいろ条件を変えながら撮影し、何枚か気に入った感じに撮れた。
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_23543568.jpg
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_23544527.jpg
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_2354566.jpg
渓流で会ったスミナガシ_e0167571_2355529.jpg
想定していなかった蝶に会えてうれしかった。あの岩をトイレにしてくれた動物(テン?イタチ?)に感謝!
いつもは静かな渓流だが今日は採集者2集団に会った。スミナガシの時いなくてよかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-05-15 00:02 | チョウ | Comments(15)
Commented by himeoo27 at 2011-05-15 15:34
今年はスミナガシの当たり年なのかな?私たちも昨日、群馬県南部の某山頂きでスミガシ君達に遊んで貰いました。渋い青色綺麗ですよね!!
Commented by dragonbutter at 2011-05-15 22:40
himeooさん、コメントありがとうございます。
各地でいっせいに発生したようですね。
大きさを写真で表現するのは難しいですが、春型は小さくてかわいいですね。
Commented by ヘムレン at 2011-05-15 23:35
春が遅いと、いっきに重なってでてきますね(^^)。。
楽しいけれど、忙しいです(笑)
サカハチの集団での吸水・・・見事ですね。
スミナガシもいい色。。赤い口吻がいいです。
はやく出合いたいものです(^^)
Commented by banyan10 at 2011-05-16 09:36
サカハチは花に多く来ているのは見たことありますが、吸水はないですね。
スミナガシは青い輝きが綺麗に撮れていますね。
なかなか良い色で写すのが難しいです。
赤いストローもテリ張りでは見せてくれません。
Commented by dragonbutter at 2011-05-16 23:06
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
サカハチの集団での吸水場所には何か特別のミネラルでも含まれていたのでしょうか。
スミナガシの口吻はインパクトありますね。
複眼も黒真珠のようで魅力的だと後からわかりました。
Commented by dragonbutter at 2011-05-17 14:35
banyanさん、コメントありがとうございます。
スミナガシは樹液に来たシーンとテリ張り、そして吸水(汁)と3シーン揃えたいです。
今回はなかなか開翅してくれなくて苦労しました。
Commented by maximiechan at 2011-05-18 05:06
サカハチチョウがかたまっているのは面白いですね。また、渓流をいれた広角写真は素敵です。
スミナガシはじっくりと撮影に取り組めて好かったですね。ああでもないこうでもないと試せると、そのときはいいですが、後で写真の整理をするときは途方に暮れてしまうこともありますね。
Commented by dragonbutter at 2011-05-18 23:18
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、自分としては随分たくさんの写真を撮る破目となりました。
まだ整理できていません(泣)。
Commented by ダンダラ at 2011-05-19 09:06
サカハチチョウの集団吸水は珍しいですね。
見たことないです。
今年はスミナガシが多いんですかね。
私も狙ってみないといけないかな・・でもなかなか出かけられないです。
体か二つほしい。
Commented by dragonbutter at 2011-05-19 22:21
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
サカハチチョウの集団吸水はうれしかったですが、地面も蝶も褐色なのであまり美しくはありませんね。
私も体が二つ欲しい今日この頃です(笑)。
Commented by 虫林 at 2011-05-19 22:58
ムカシトンボの幼虫のすごい写真を撮影されていたので、成虫も期待していたのですが、なかなか成虫の方は見ることができないのでしょうか?でも、確実に棲息しているので、うまく撮影できれば良いですね。
スミナガシの赤いストローはとても印象的です。
Commented by dragonbutter at 2011-05-19 23:30
虫林さん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボは捜し方が悪い、ポイントがよくない、時期を微妙にはずした、のうちいずれか(あるいはいくつか)だと思いますが、今年も勢いよく飛ぶ個体を何匹か見ただけでした。場所によってはまだいるのでしょうが、他に見たいものがどんどん出てくる季節になり、来年以降の楽しみにしたいと思います。
Commented by けーいち at 2011-05-23 02:01
はじめまして
蝶を追い始めて20年
スミナガシにだけは運が無くどうしても会えません・・・
当たり年と聞きワクワクしています
Commented by dragonbutter at 2011-05-23 22:44
けーいちさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
スミナガシは私も長いこと会えていませんでした。
けーいちさんにも素敵な出会いがあるといいですね。
Commented by itotonbosan at 2014-04-14 17:09
スミナガシは見る角度や写す条件によって
微妙に色が変わるのが不思議です。
翅の緑のグラデーションにうっとりとしてしまいます。
樹液を吸っている口が赤かったので驚きました。
<< 一気に夏に | ページトップ | 風前の灯 >>