カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今週末も土曜日しか動けない。朝から快晴。暑くなるという。夕方から家族との約束があるので遠くには行けない。
そろそろムカシヤンマが見られるかも、ということで埼玉へ。湿地はシオヤトンボの楽園だった。蝶はダイミョウセセリとイチモンジチョウが飛んでいる。ムカシヤンマは確かに一度やってきたが、シオヤトンボに撃退されて森に帰っていった(泣)。コサナエが1匹だけいた。 ![]() ![]() 時間もないので次のポイントへ移動。ミスジチョウがでているかと期待したが元々少ないポイントなので見かけなくても何ともいえない。そそくさと第3のポイントへ。しっかり撮れていないホンサナエが目的。着くなりアオサナエの出迎えを受ける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くの林に行ったが、ゼフにはさすがにまだ少し早いようだった。それにしても暑い日だった。車搭載の温度計は32度まで上がった。もう少しねばったら産卵場面を見られたかもしれないが、この暑さと夕方の用事のため退散した。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-05-22 09:47
| トンボ
|
Comments(12)
最後の写真の胸の水色の輝きが素晴らしいので、この子には出会いたいなあ~!
0
![]()
himeooさん、コメントありがとうございます。
最後の写真はきれいに撮れましたが、ストロボを使っているためやや青っぽく撮れています。下から2番目の写真の方が自然の色が出ていると思います。
当日はお会いできるのではと思っていましたが、ちょっと時間がずれたようですね。今年はダビドサナエはあまり見かけていませんが、ホンサナエとアオサナエは数が多いのでびっくりしました。私は偶然アオの産卵を目撃できましたが、コメントをいただいたように残念なボケボケ写真しか撮れませんでした。またチャレンジしてみたいですが、週末の天気が・・・
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
産卵中のメスはホバリングしてくれることがあるので飛翔写真のチャンスでもありますね。 蝶とトンボはポイントが異なることが多いので、なかなか一石二鳥というわけにはいきませんね。
トンボも警戒心が強く接写しにくいように思うのですが背景に水辺の写った広角写真はいいなあと思って見ました。
tyoutorinさん、コメントありがとうございます。
珍しいトンボや初撮影ではマクロ写真が優先となりますが、トンボといえば水辺ですから、なるべく広角写真も撮っていきたいと思います。 一定以上近付くと意外と逃げないものです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||