カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
梅雨入りが例年になく早かった上、台風までやってきて先週末はフィールドに出なかった。
今日は久しぶりの晴れた週末。そんなこともあってか、いつもよりうきうき気分で出かける。 今日も先ずムカシヤンマ狙いで2週間前の場所へ。葦の丈が伸びて、シオヤトンボもさすがに少なくなっている。後翅後縁角の赤斑がめだつイチモンジチョウがいた。 ![]() 開けた草地を往復しているトンボがいた。大きさからサラサヤンマとすぐわかる。 ![]() ![]() 夕方から用事があるので次のポイントに向かう。あっ、ムカシヤンマはどうなったかって?一応撮れたには撮れたんですがね・・・ 山道を歩いていたら突然正面から飛んできてすれ違い。振り向いて行方を追うと看板の上に止まった。先ずは証拠写真を撮る。ちょっと位置が高い。 ![]() 次はウラゴマダラシジミが目的。着くなりほぼ満開のイボタの木に何匹も来ている。晴天の昼下がりとあって、敏捷に飛び回りなかなかとまらない。何とかとまってくれても暑いためか全く開翅する気配はなかった。 ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-06-05 15:48
| チョウとトンボ
|
Comments(10)
ウラゴマダラ撮れて良かったですね。
まだ雌は綺麗な個体もいるとは思いますが、擦れるのが早いですね。 サラサヤンマの飛翔はさすがですね。やはり機材も重要なのですね。
0
ウラゴマダラシジミ撮影おめでとうございます。
私は毎年この蝶は山梨県の山中で撮影している為かいつも出遅れ気味です。一度表翅を少しでも良いから開いた写真を撮ってみたいです。 サラサヤンマは、少し頼りなさそうな羽化中と違って、飛翔している姿はとても立派で堂々としていて素晴らしいですね!
himeooさん、コメントありがとうございます。
ウラゴの開翅写真は撮りたいですね。 サラサヤンマは小型のヤンマですし、この個体はせわしなく行きつ戻りつしていたので、あまり堂々とした感じではありませんでした。 ![]()
ウラゴマダラシジミ、撮影成功おめでとうございます。
このチョウ、なかなか止まりませんよね。 それですぐに擦れてしまってなかなか新鮮な個体の撮影は難しいですね。 でもボケ味もきれいだし、なかなか良い雰囲気の写真ではないでしょうか。 ![]() ![]()
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
確かにモノトーンな翅に褐色斑がはいるとちょっと違った感じになりますね。 ヤンマの飛翔UPはかなりトリミングしています。ただK-5ではそれに耐えられる画像が撮れます。またファインダーが見やすくて気持ちよく使えます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||