カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
日曜日は天気がもちそうだったので初めての川の中流域に出かけた。
水はきれいで主に砂底だ。何といってもうれしいのが、これほどきれいな川なのにバーベキューをする団体がいないことだ(決して川原のバーベキューがダメというわけではないが)。 目的はある希少種だったが空振り。一人だけ出合ったトンボ屋さんの話では今年は少し遅れているしトンボの数も少ないという。 それでもアオハダトンボの最盛期。求愛から交尾、産卵まで一通り観察できた。水に流されるところを見せてメスの気を引こうとする場面も初めて見たが一瞬で撮影できなかった。 何か去年も似たような写真をアップしたような・・・(汗)。上から「オスの求愛」→「メスの捕獲」→「移精(均翅類はメスを捕まえてから移精行動をとる)」→「交尾」→「産卵」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コヤマトンボも多いが飛翔写真は難関を極める。産卵に来たメス(下)と合わせてこんな程度の写真しか撮れない。 ![]() ![]() ぴっかぴかのキアゲハが川原に吸水にやってきた。 ![]() 最後に四足を2種。カジカガエルは鳴いているところも。 ![]() ![]() ![]() 副産物で満足な一日だった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-06-13 23:36
| トンボ
|
Comments(12)
アオハダの翅は雌雄並んで色合いや模様の違いが美しいですね。
コヤマトンボの雄の飛翔は十分に見えます。僕は意識して見たこともないトンボです。 大きくふくらんだカジカガエルもいいですね。
0
ヤンマの飛翔をこのぐらい綺麗にシャープに撮影したいものです。
渓流のトンボのドラマも観察していて楽しそうですね。 ![]()
アオハダ・・ナイスショット!ですね。
美しい色合いで、素晴らしいです。 カジカガエルも、よくここまで近づけましたね(**) コヤマトンボ・・・本当に撮りにくいです~。。 これだけ撮れるのがすごいです(^^)。。
banyanさん、コメントありがとうございます。
確かにアオハダはオスメス並ぶと翅の色がだいぶ違いますね。 コヤマトンボの写真はだいぶ拡大してます。ホバリングしないのでむずかしいです。 カジカガエルの鳴いているところはデジイチで初動画を撮りましたがマクロレンズではブレブレです。三脚必須です。
yodaさん、コメントありがとうございます。
清流のトンボ観察は、撮影自体のほかに景観や水音にも癒されます。
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
アオハダのショットは設定ミスで多少露出オーバーですね。 飛翔とか、黒っぽい被写体や白っぽい被写体をちゃんぽんで撮ると設定の変更をつい忘れてしまい痛い目にあいます。 カジカガエルはそっと近付いたらいい被写体になってくれました。
吸水中の「キアゲハ」表翅良い雰囲気ですね!
この子は、まだ今年接写出来ていないので羨ましく拝見しました。 ![]() ![]()
一連の交尾写真、素晴らしいと思いました。^^
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
アオハダトンボの出現期間は初夏の比較的短い期間ですので、一連の行動が撮れてうれしかったです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||