人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
貴重な均翅類トリオの観察
次のポイントで見たかったトンボはオオセスジイトトンボ。
もう30年近く前に見つけたポイント(正確に言うとその時点で知る人ぞ知る産地だったようだ)にこのトンボ目当てで通っていたが、悲しいことに状況が悪化し、デジカメにしてから青く成熟したオスを撮れないまま2008年を最後に会えていない。
今日行くのは別の産地である。実はここには3週間前にも来たのだが、オオセスジは一度視野をよぎっただけだった。今日ならさすがに早過ぎることはないだろう、と思ってリベンジしたが予想は当たっていた。池の周りの草むらを歩くと次々とオオセスジが飛び出した。本当に大きなイトトンボだ。3年ぶりの再会にオス、メスしっかり撮っておく(写真はメス。クロイトトンボを食べている。悪食だ)。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23173276.jpg
しかしオスは未熟な緑色ばかり。それでもベニイトトンボやオオモノサシトンボも顔を出してくれてうれしくなる(上からベニイトオス、ベニイトメス、オオモノサシメス)。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23132062.jpg
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23133637.jpg
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23183895.jpg
オオモノサシの赤さは強烈だ。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23144657.jpg
最近のDNA解析の結果、モノサシとオオモノサシの違いはごくわずかだという。近い将来オオモノサシはモノサシの亜種となり、日本のトンボの種類数が1つ減るかも知れない。
我々より前に来られて撮影していた方が手招きするので近付くと、指差す先にお目当ての青いオオセスジがいた。ちょっと位置が高いが何とか撮影。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_2320247.jpg
残念ながらここは池には近づけない(泣)。成熟したオスは池の中に移動するため、周囲の草むらにはほとんどいないのだろう。緑から青に変わる途中のオスもいた。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_2321317.jpg
あれ?この青いやつはメスだぞ。
貴重な均翅類トリオの観察_e0167571_23212659.jpg
メスにも他のイトトンボのように緑色型と青色型があるんだっけ、と思って帰って図鑑を調べたが記載がなかっかた。
オオセスジを追って葦をかき分けたら目の前に大きなトンボが・・・
今週末、そしてもしかしたら来週末も残念ながら仕事や家庭の事情で遠出できないので、もう少し引っ張らせてください。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-06-28 23:28 | トンボ | Comments(4)
Commented by maximiechan at 2011-06-29 05:55
2008年夏気も狂わんばかりの猛暑の中、このポイント(恐らく)に何回も足を運んだのが懐かしいです。私も青いオスを久々に見たくなりました。
大きなトンボが・・・期待をさせますね。もしやアオ・・・だったりして。
Commented by banyan10 at 2011-06-29 09:48
ここは池には近づけなくても貴重なポイントですね。
やはり青い雄がいいですね。
もう少し強い青も出るようですが、池に近づけないと運次第ということでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2011-06-29 23:09
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
猛暑の中ここを訪れたらよっぽど気をつけないと熱中症ですね。
大きなトンボ、「もしや」でした。
Commented by dragonbutter at 2011-06-29 23:12
banyanさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり本当に成熟するとbanyanさんが撮られたようなもっと深い青になりますね。
残念ながらこの日は見かけませんでした。
<< 会いたかった、アオヤンマ | ページトップ | トンボのデジタル撮影100種達成 >>