人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
子供の頃の憧れ
今日は大事な仕事で出勤したが、午後1時過ぎに何とか終えることが出来たので、帰りに少しだけ寄り道した。極めて蒸し暑い日で、歩いていると汗が噴き出した。
冬に見つけた面白そうな休耕田に行ってみた。ハラビロトンボがいた。町田市で見るのはこれが初めてだった。秋には面白いかも。
子供の頃の憧れ_e0167571_21542221.jpg

車を止めた場所の近くでオオシオカラトンボの交尾態を見つけた。交尾を撮るのは初めてかもしれない。思い切り絞ってストロボを使ってみた。
子供の頃の憧れ_e0167571_2155629.jpg
しばらく交尾姿勢のまま飛び回った後ほぐれてメスは産卵を始めた。
子供の頃の憧れ_e0167571_2155223.jpg
このときが飛翔写真のチャンスである。メスはホバリングと打水を繰り返し、オスは上空を長いことやはりホバリングしながらメスを見守る。警護飛翔というやつである。このときは画面いっぱいに広がる飛翔写真も簡単に撮れる。
子供の頃の憧れ_e0167571_21554196.jpg
子供の頃の憧れ_e0167571_21555111.jpg
このトンボは小さいころはシオカラトンボよりワンランク上のトンボだった。体の青さと羽の付け根にある黒斑に子供ながら「高級感」を感じたのだろう。今はゲームや携帯が氾濫し、こういった類いの経験のない男の子ばかりになっているのかもしれない。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-07-02 22:00 | トンボ | Comments(8)
Commented by CLと棒 at 2011-07-02 22:36
交尾での飛翔シーン、流石ですね。^^
こちらは、シオカラトンボですが、先ほどupしました・^^
Commented by himeoo27 at 2011-07-03 09:19
のんびりした蝶の飛翔もまともに写せないヒメオオには
高速で飛び回る「トンボ」をいとも簡単に止めて撮る腕
に感服しながら拝見いたしました。

私の子供の頃は、「オニヤンマ」「ギンヤンマ」が最高
ランクトンボと考えていました。
Commented by dragonbutter at 2011-07-03 21:49
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
シオカラトンボ拝見しました。
リコーのGRD-Ⅲ欲しくなりました。
Commented by dragonbutter at 2011-07-03 21:53
himeooさん、コメントありがとうございます。
まるで撮ってくださいとばかりにホバリングしていましたので誰でも撮れたと思います。
要はそのようなチャンスにめぐり合えるかということだと思います。
こんなに近くで産卵してくれたのは初めてでした。
Commented by ヘムレン at 2011-07-03 21:58
トンボシーズン真っ盛りですね。
今日、高原ではルリイトやヨツボシがいっぱいいて、なんともいい雰囲気でした(^^)。。
でも、あいかわらず飛翔はうまく撮れません~(笑)。。
Commented by maximiechan at 2011-07-04 20:22
確かに子どもたちがこういう自然の生き物の触れることが少ないような気がします。虫を見て気味悪がる子どもの多いこと・・・。
我が家近くに少し前までシオヤトンボがたくさんいた場所があるのですが、これからそこはオオシオカラトンボ天国になります。
さいたま市と言えどもまだ自然が残っている所は結構あるものです。でもその自然を身近で素晴らしいものと思えない人が増えていくと・・・何か恐ろしさを感じます。
Commented by dragonbutter at 2011-07-04 22:11
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
今年はまだ高標高の場所に行ってないので、猛暑の東京でルリイトとか聞くとうらやましいです。
今年の夏も手強そうですね。
Commented by dragonbutter at 2011-07-04 22:19
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
同じような心配を私も感じます。
生き物に触れる基本は採集と飼育でしょうから、子供達の昆虫採集はもっと奨励してよいのかもしれません。子供達に見て楽しめといってもむずかしいという気がします。ましてや採らないで撮れといっても子供達には無理ですし。
以上個人的な意見です。
<< ピンとこない梅雨明け | ページトップ | 会いたかった、アオヤンマ >>