カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日は大事な仕事で出勤したが、午後1時過ぎに何とか終えることが出来たので、帰りに少しだけ寄り道した。極めて蒸し暑い日で、歩いていると汗が噴き出した。
冬に見つけた面白そうな休耕田に行ってみた。ハラビロトンボがいた。町田市で見るのはこれが初めてだった。秋には面白いかも。 ![]() 車を止めた場所の近くでオオシオカラトンボの交尾態を見つけた。交尾を撮るのは初めてかもしれない。思い切り絞ってストロボを使ってみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-07-02 22:00
| トンボ
|
Comments(8)
![]()
交尾での飛翔シーン、流石ですね。^^
こちらは、シオカラトンボですが、先ほどupしました・^^
0
のんびりした蝶の飛翔もまともに写せないヒメオオには
高速で飛び回る「トンボ」をいとも簡単に止めて撮る腕 に感服しながら拝見いたしました。 私の子供の頃は、「オニヤンマ」「ギンヤンマ」が最高 ランクトンボと考えていました。
himeooさん、コメントありがとうございます。
まるで撮ってくださいとばかりにホバリングしていましたので誰でも撮れたと思います。 要はそのようなチャンスにめぐり合えるかということだと思います。 こんなに近くで産卵してくれたのは初めてでした。 ![]()
確かに子どもたちがこういう自然の生き物の触れることが少ないような気がします。虫を見て気味悪がる子どもの多いこと・・・。
我が家近くに少し前までシオヤトンボがたくさんいた場所があるのですが、これからそこはオオシオカラトンボ天国になります。 さいたま市と言えどもまだ自然が残っている所は結構あるものです。でもその自然を身近で素晴らしいものと思えない人が増えていくと・・・何か恐ろしさを感じます。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
同じような心配を私も感じます。 生き物に触れる基本は採集と飼育でしょうから、子供達の昆虫採集はもっと奨励してよいのかもしれません。子供達に見て楽しめといってもむずかしいという気がします。ましてや採らないで撮れといっても子供達には無理ですし。 以上個人的な意見です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||