人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
ピンとこない梅雨明け
10日の日曜日は梅雨明け翌日。梅雨明けといわれても、もう何日も前から暑い日が続いているのであまりピンとこない。梅雨明け宣言なんてする必要があるんだろうか。
仕事や家の事情で丸一日時間が出来たのは2週間ぶり。この日は山梨に出かけた。考えてみたら今シーズンの初山梨。
Fさんに教えていただいたポイントへ。目的はオオミドリシジミとキマダラモドキ。草が繁ってオオミドリのピンポイントの場所がわからず探していたら、さっそくキマダラモドキが登場。「モドキ」とは似て非なるものといった意味だろうか。ちょっとかわいそうな名前だ。でも実際は「モドキ」とつく種類には魅力的なものが多い。元祖のキマダラヒカゲよりずっと珍しい。元祖よりゆったりと飛ぶが、とても敏感でなかなか近寄らせてもらえない。
ピンとこない梅雨明け_e0167571_22451345.jpg
何とか撮れた写真も角度がいまいち。朝なのですぐ翅を開いてしまい、裏面の模様は撮れずじまいだった。
やっとオオミドリのテリ張りポイントをみつけた。時間的にも時期的にも少し遅かったようだ。
ピンとこない梅雨明け_e0167571_22453717.jpg
ピンとこない梅雨明け_e0167571_22454915.jpg
なかなかいい場所に止まってくれないうちに活動が終わった。来年に期待しよう。時々褐色のシジミが飛んでドキッとするがトラフシジミだった。
ピンとこない梅雨明け_e0167571_2246923.jpg
虎斑模様のはっきりしない夏型もこれはこれで魅力的だ。
とてもいい雰囲気の場所で、アサマシジミも多かった。夏眠に入る前の新鮮なミドリヒョウモンを撮るのも初めてかも。
ピンとこない梅雨明け_e0167571_2246339.jpg
湿地にはすごい数のハラビロトンボが飛びまわっていた。羽化途中で力尽きたかわいそうな姿も。
ピンとこない梅雨明け_e0167571_22465236.jpg

オオミドリの活動も終わったようなので場所を移した。
最近多忙につき更新も遅れ気味です。Fさん、素敵な場所を教えていただきありがとうございました。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-07-12 22:50 | チョウ | Comments(10)
Commented by 虫林 at 2011-07-13 12:13
キマモの開翅は素晴らしいです。僕は以前に下北で撮影したことがありますが、朝でした。新鮮な個体でよかったですね。
オオミドリシジミもなかなか綺麗に撮影できていないので、羨ましく拝見しました。
Commented by grassmonblue at 2011-07-13 13:05
早速、キマダラモドキのお出まし。そのうえ、開翅とはうらやましい。
キマモといえば閉翅という先入観があり、それでも出会えば大喜びしています。
相当ぜいたくな出会いでしたね。
Commented by エフ at 2011-07-13 18:51
キマダラモドキの開翅みごとですね!
私は見たことがないので羨ましいです。
オオミドリポイントは年々草深くなって近づくのがたいへんになりました。
ヒメシロチョウもいますが、もう少し後かもしれません。
Commented by ヘムレン at 2011-07-13 20:11
キマモの開翅・・・お見事です(^^)。。
いい感じで開いていますね~。。
敏感な蝶で、暗いところが好きなので、けっこう撮りにくいですよね。
ナイスです。
ハラビロ・・・可愛そうな姿ですね。抜けなかったんですね(**)
飛びまわりたかっただろうに・・・・・。
Commented by dragonbutter at 2011-07-13 21:35
虫林さん、コメントありがとうございます。
まだ出始めのようで、皆新鮮でした。
やはり朝は翅を開くのですね。
少し高い所を飛んでいてなかなか撮れるところに来てくれませんでした。
Commented by dragonbutter at 2011-07-13 21:38
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
キマダラモドキはあまり翅を開いてくれないんですね。
ラッキーでした。
Commented by dragonbutter at 2011-07-13 21:40
エフさん、コメントありがとうございます。
お世話になりました。
確かに草深かったですがいい所でした。
お陰様でマムシは見ませんでした。
猿がいて大騒ぎしていました。
Commented by dragonbutter at 2011-07-13 21:42
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
ちょっと位置が高くて見上げる角度になってしまいました。
まだオスしか見なかったので出始めでしょうね。
Commented by CLと棒 at 2011-07-13 22:53
ゼフ、いいですね~~。^^
今年まだ撮っていません。
撮りに行きたいな~~~。^^
Commented by dragonbutter at 2011-07-14 05:48
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
飯田近辺でも捜せばいろいろゼフがいるんでしょうね。
撮れたら是非見せてください。
<< 国蝶の舞う谷 | ページトップ | 子供の頃の憧れ >>