人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
アナログ最後の日に房総へ
アナログ放送最終日、東京は久しぶりの真夏日となった。
今日は房総方面へ出かけた。
最初のポイントについたのは7時半。車を止めたのは何の変哲もない丘陵地の水田脇。黒いベニシジミが飛んでいる。
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21481490.jpg
朝露に濡れながら捜し始めて5分もしないうちに小さなシジミチョウが2匹卍飛翔をしている。すぐにほぐれてメスのほうが近くにとまった。すかさず近寄って斑紋を確認すると確かに今日の目標シルビアシジミ。
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21484894.jpg
シルビアシジミは関東では希少種となっており、確実に見られるのは栃木県と千葉県くらいだ。
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21492526.jpg
オスが少しだけ翅を開いてくれたのでシルビアンブルーを写すことができた。
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21494078.jpg
しかし数は少なく、数匹を見ただけで、青系シジミはそのほとんどがツバメシジミだった。なぜかヤマトシジミは見なかった。食草のミヤコグサを探したが全く見つからない。関西ではシロツメクサを食べている産地があるそうだ。食草転換、つまり本来の食草とは違った植物を利用するようになったというわけ。なぜなら、シルビアシジミはいかにも異国情緒溢れる名前だが、れっきとした日本の蝶。一方シロツメクサは明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物だから、本来の食草であったはずがないのだ。そのシロツメクサへの産卵がいちばんの目的だったが、蝶の数が少なくて叶わなかった。秋には増えるのだろうか。何度か通いたいけどこれだけのためにアクアラインを超えるのはちょっと、、
[追記]実はミヤコグサも麦類の栽培と共に渡来した史前帰化植物ではないかと言われている。そうなるとミヤコグサも本来の食草でないということになる。あるいはシルビアもミヤコグサと共に渡来したのだろうか。
第二のポイントの目標はトンボだったがあえなく敗退。しかたなくいつもは撮らないショウジョウトンボとハグロトンボを撮って早めに帰路に就いた。
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21501680.jpg
アナログ最後の日に房総へ_e0167571_21502633.jpg
帰路に就くころは車のテレビが見られなくなっていた。そもそも走行中見ることはできなかったし、カーナビは今までどおり使えるので、デジタル用のチューナーに変えるつもりはない。でもひとつの時代が終わったようでちょっと寂しかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-07-24 21:56 | チョウとトンボ | Comments(8)
Commented by yoda-1 at 2011-07-25 01:42
そうですよね。
昨日がアナログの停波日でした。
ワンセグの視聴も映像が綺麗で快適なはずですよ。
しかし、千葉のシルビアシジミの産地をご存じとは、素晴らしいです。
シロツメグサの証拠を押さえられたら、確かに快挙ですね。
Commented by maximiechan at 2011-07-25 19:50
関東のシルビアと言えば栃木という図式が私の頭の中にはできあがっていますが、房総にもいたのですね。
食草についての話にも驚きました。色々と勉強になりありがとうございました。
Commented by dragonbutter at 2011-07-25 22:33
yodaさん、コメントありがとうございます。
千葉にも点々とポイントがあるということですが、派手な蝶ではないのでわざわざ行く方は少ないのかもしれませんね。
産卵場面だけで証拠とはならないかもしれませんが、撮りたいシーンです。
Commented by dragonbutter at 2011-07-25 22:36
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
もしシロツメクサで育っているとしたら、もっと広がってもおかしくないと思いますので、他にも色々条件があるのでしょうね。
Commented by ダンダラ at 2011-07-27 18:20
房総のシルビアはルーミスの帰りがけに一度見に行ったことがありますが、その時にはお目にかかることが出来ませんでした。
食草の問題は興味ありますね。
Commented by dragonbutter at 2011-07-27 22:40
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
房総のシルビアも数は少なそうですね。
秋もう一度ゆっくり見に行こうかなとも思っていますがどうなりますか。
Commented by grassmonblue at 2011-07-30 19:53
房総のシルビアは、見つけるのが難しいと聞いていました。
あっさり見つけられているのは、流石です。
ぼくの関東のシルビアの図式は山梨県ですが、また減っているのでしょうかね。
Commented by dragonbutter at 2011-07-30 22:51
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
見つけたのは自力ではないので自慢にはなりません。
そうでした。山梨を関東エリアに入れれば重要な産地ですね。
私が3年前に見たときはそこそこいました。
<< 3年ぶりの北アルプス -その1- | ページトップ | キンイロセセリ >>