カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
アナログ放送最終日、東京は久しぶりの真夏日となった。
今日は房総方面へ出かけた。 最初のポイントについたのは7時半。車を止めたのは何の変哲もない丘陵地の水田脇。黒いベニシジミが飛んでいる。 ![]() ![]() ![]() ![]() [追記]実はミヤコグサも麦類の栽培と共に渡来した史前帰化植物ではないかと言われている。そうなるとミヤコグサも本来の食草でないということになる。あるいはシルビアもミヤコグサと共に渡来したのだろうか。 第二のポイントの目標はトンボだったがあえなく敗退。しかたなくいつもは撮らないショウジョウトンボとハグロトンボを撮って早めに帰路に就いた。 ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-07-24 21:56
| チョウとトンボ
|
Comments(8)
そうですよね。
昨日がアナログの停波日でした。 ワンセグの視聴も映像が綺麗で快適なはずですよ。 しかし、千葉のシルビアシジミの産地をご存じとは、素晴らしいです。 シロツメグサの証拠を押さえられたら、確かに快挙ですね。
0
関東のシルビアと言えば栃木という図式が私の頭の中にはできあがっていますが、房総にもいたのですね。
食草についての話にも驚きました。色々と勉強になりありがとうございました。
yodaさん、コメントありがとうございます。
千葉にも点々とポイントがあるということですが、派手な蝶ではないのでわざわざ行く方は少ないのかもしれませんね。 産卵場面だけで証拠とはならないかもしれませんが、撮りたいシーンです。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
もしシロツメクサで育っているとしたら、もっと広がってもおかしくないと思いますので、他にも色々条件があるのでしょうね。 ![]()
房総のシルビアはルーミスの帰りがけに一度見に行ったことがありますが、その時にはお目にかかることが出来ませんでした。
食草の問題は興味ありますね。 ![]()
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
見つけたのは自力ではないので自慢にはなりません。 そうでした。山梨を関東エリアに入れれば重要な産地ですね。 私が3年前に見たときはそこそこいました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||