人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
3年ぶりの北アルプス -その2-
ここから先は梯子の上り下りがでてくる。長いものは高度感があり緊張する。そのうちの1つを昇っていた時、大きなトンボが飛来して手すりにとまった。なんとムカシヤンマだ。おいおい、こんなところにとまっても写真が撮れないよ。ムカシヤンマは人の気配に鈍感で、飛んでは少し先の手すりにとまる。それを繰り返すうち梯子も終わり、その先の地面にとまった。そこは岩と砂交じりの崖を水が滴り落ちている場所だった。少なくとも3頭のムカシヤンマが集まり、お互い追飛しては戻ってきていた。このトンボのヤゴはこんな崖に穴を掘って暮らしているらしいので、産卵に来るメスを待ち受けているようだった。このトンボは人工物の上にとまった写真しか撮れないことが多いので(私のズボンにもとまった)、地面にとまっているところを足場に注意しながら喜んで撮影した。
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_2219234.jpg
真っ黒な複眼をした大型のトンボは他に思いつかない。
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_22193584.jpg
地味な色故にいい写真が撮りにくかった。ムカシヤンマは低山の初夏のトンボ、という前提があったので、こんな場所(標高1,500m)で真夏に出てきたのには驚いた。しかし考えてみると、ここは豪雪地帯。雪解けも遅いので羽化も遅れるのだろう。一日待てばメスの産卵も観察できたのかもしれないが、そうもしていられない。
前方から小さな蛾のような虫が飛んできて枝にとまった。なんだろうとみるとフジミドリシジミだ。
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_22203584.jpg
飛んでいたときの色からメスだろう。このあたりは純林ではないが、ところどころにブナの大木があるので期待していた蝶だ。でもとまったところがちょっと高くて、ここからでは翅の1割ぐらいしか写らない。急斜面を2、3歩慎重に登って、レンズの鏡胴でススキの葉を押しやって何とか撮れた。翅の面が少し斜め向きなので翅にだけピントのあった証拠写真だが、2年前に撮った写真に比べればマシかな。
何度も飛んでくるオオゴマシジミをみていて、その青さと大きさに大きな差があることに気づいた。多分オスはきれいな青、メスは青いやつから黒いやつまでいるようだ。下の写真は撮れた中で最も黒っぽかったメスと、少し前翅に青色斑がでたもの。もっと青いメスはこの日は撮れなかった。
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_22211466.jpg
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_22212371.jpg

小さいやつがオスかメスかはよくわからない。でも中にはヒメシジミを少し大きくしたような超小型のやつもたくさんいるのだ。その証拠となる写真が撮れた。
 3年ぶりの北アルプス -その2- _e0167571_22215794.jpg
今日2度目の交尾写真だ。ここでは小さい方の後翅が少しよれている。羽化不全なのか羽化直後に結ばれたのか不明だが、こちらがメス。コンデジの広角端で撮っているが、大きさはデフォルメされているわけではない。こんな小さい個体が結構飛んでいた。オオゴマシジミは幼虫期の途中からアリの巣に移りアリの幼虫を食べて大きくなる珍しい肉食系の蝶だ。もしかしたらアリの幼虫が少ない巣に入ったものが小型の蝶になるのだろうか。
ようやく着いた今日の山小屋。登山客も少なく気持ちよく迎えてくれた。なんと薪で沸かした風呂にも入れてもらえて、一日の汗を流すことができた(もちろん石鹸、シャンプーは禁止です)。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-08-10 22:28 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by maximiechan at 2011-08-11 09:31
単なる山登り目的ではなく、感覚を研ぎ澄ましているとこのような色々なものが目に入ってくるのでしょうね。流石です。
その映像を探す気力もないですが、以前(10年以上前)八ヶ岳に登ったときにヤンマをビデオで撮影していることを思い出しました。もしかしたらムカシヤンマだったのかもなんて思ってしまいました。
オオゴマはつい最近撮影しました。大きいのは♀だなんて決めつけていましたが(多分我々が見たものは翅裏の色の感じから皆そうだったと思います。)、違うこともあるのですね。しかもヒメシジミほどの大きさとはびっくりです。
Commented by dragonbutter at 2011-08-11 22:48
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
オオゴマは多分現れると思いましたが、ムカシヤンマは予想しませんでしたのでびっくりでした。山岳部での記録はどれほどあるのでしょうかね。
上の写真ではわかりにくいですが、後翅基部に青い鱗粉が散布されていることから大きい方がオスと判断しました。
Commented by banyan10 at 2011-08-11 22:51
僕が行った場所の奥でしょうかね。
フジミドリにオオゴマの交尾と素晴らしいですね。
オオゴマの開翅は新鮮に見えますが、青があまり出ない個体もいるのですね。
Commented by yoda-1 at 2011-08-12 12:49
ムカシヤンマはYODAも昨年低標高の山道で遇いましたが、逃げないのですよね。
フジミドリの新鮮さにノックアウトされました。
オオゴマの体格差もおもしろいですね。
Commented by dragonbutter at 2011-08-12 21:23
banyanさん、コメントありがとうございます。
ここで詳しくは書けませんが違う場所と思います。
ここでは黒っぽいメスが多かった印象です。
交尾を観察できたのはラッキーでしたが、1日2回見つけることができたことから、個体密度が高く、時期がはまれば観察の機会は決して低くはないと思いました。
Commented by dragonbutter at 2011-08-12 21:26
yodaさん、コメントありがとうございます。
ムカシヤンマは本当にどん臭いというか、愛嬌のあるトンボですね。とてもユニークです。
フジミドリは裏日本の多雪地帯では発生が遅いのかもしれませんね。
小さいオオゴマには最初目を疑いました。
<< 3年ぶりの北アルプス -その3- | ページトップ | 3年ぶりの北アルプス -その1- >>