カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
2日目、3日目は軽く触れるだけで済ませようと思う。2日かけて登ったところは正に雲上の楽園であった。山の上は登った日は悪天候で、3日目は日程的にきつくてゆっくりできず、高山蝶を撮れなかったのは残念だった(いたとしてもクモマベニヒカゲ程度であっただろうが)。
![]() ![]() 3日目の復路も同じ道を選んだ。最後のポイントでもう一度産卵場面が撮れた。 ![]() ![]() 今回はオオゴマに始まりオオゴマで終わった山行でした。オスの開翅は宿題です。 Hさんご、同行感謝します。貴重な交尾まで見つけていただいて。 健脚者にはなんていうこともない山行日程であろうが、3日間何とか歩ききってくれた自分の二本足を褒めてあげよう。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-08-11 22:33
| 山
|
Comments(10)
お疲れ様でした。
まさに高所の花園は天国のようですね。 今度お会いしときに、また苦労話を聞かせてください。
0
![]()
いや~~~、3日間の山行とは、すごいですね。
私は、日帰りで南アルプスに行ってきましたが、下りで右膝が痛くなってしまい、大変な思いをして下ってきました。 挙げ句の果てに、ミヤマシロチョウを撮っていて、一脚を足下に置いたまま、忘れてきてしまいました~~。(T_T) 交尾シーン、飛翔シーン、うらやましいです。
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
全て山小屋泊まりの2食付ですから私でも何とか登ることができました。 私も下りで膝に来るのでサポーター必須です。 確かにオオゴマは南アルプスにはいませんよね。 でも南アのクモマベニとミヤマシロは魅力的です。 一脚は痛かったですね。 ![]()
私も先週の土日、北アルプスに行ってきました。
2日間にヒメシジミ、クモマベニヒカゲ等のチョウや、ハナカミキリの仲間、蛾などに出会ってきました。
himeooさん、コメントありがとうございます。
私と同じときに山に入っておられたのですね。 土曜日は途中からザーザー降りの雨に見舞われました。 きれいなクモマベニが見られたようでよかったですね。 ![]()
冒頭の写真は、行ってみたいなと思いながらあまりに遠いのであきらめていた雲上の楽園ではないでしょうか。
羨ましい限りです。 オオゴマもたくさんいるのですね。 素晴らしい写真を堪能させていただきました。
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
この場所は東京からは少し不便ですが、登山道には予想以上にオオゴマがいました。人も北アルプスにしては少なかったです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||