人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
帰省のはしご -その2-
8月14日
今日は安房峠を越えて富山に抜ける予定だ。途中で乗鞍高原によってみる。高原の池では高山トンボがいくつか見られた。今年は夏が来るのが遅かったのか、結構きれいなカオジロトンボが残っていた(上オス、下メス)。
帰省のはしご -その2-_e0167571_5595299.jpg
帰省のはしご -その2-_e0167571_601144.jpg
メスのほうが黄斑が多くて派手な印象だ。
ルリイトトンボも多い。このトンボにはハイカーも足を止めて歓声を上げていた。瑠璃色をきれいに写すのは難しい。露出を工夫して少しでもうまく写ったものを掲載する。
帰省のはしご -その2-_e0167571_605062.jpg
ちょっと雰囲気が違う個体がいた。
帰省のはしご -その2-_e0167571_625199.jpg
左右で斑紋の異なる異常型だと思う。右の前肩の青い筋が途中で消えている。
帰省のはしご -その2-_e0167571_634285.jpg
残念ながら連結や交尾、産卵は見つけられず、すべてオスばかりだった。ときどきエゾトンボの仲間が巡回に来た。私の最も写したい高山トンボかもしれなかったが、ほとんどホバリングせず手も足も出ない。1時間あまりの滞在で私に写せる相手ではなかった。しかも近似種と区別するには腹端等を完璧に捉えないといけないし。いつか1日かけてじっくり写したいと思った。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-08-16 06:04 | トンボ | Comments(8)
Commented by himeoo27 at 2011-08-16 17:00
カオジロトンボの赤は独特の深い朱色で綺麗ですね!
ルリイトトンボは正常型も美しいですが、非対称模様の異常紋は面白いデザインで素敵です。
Commented by grassmonblue at 2011-08-16 21:07
ご無沙汰しています。
北アルプスシリーズから一気に読ませていただきました。
オオゴマ三昧にフジミドリも羨ましい。
でも、ぼくの足ではとてもかなわぬ夢なので、写真を楽しませてもらいました。
綺麗なイトトンボを綺麗に撮られています。
異常型に気づかれるのも門外漢にはとても凄いことに思えます。
カオジロトンボ初めて知りました。。高山の昆虫ってイカシてますね。
Commented by ヘムレン at 2011-08-16 21:13
カオジロ・・・いいトンボですね。
まだ綺麗ですね。昨年、上高地に行ったときはオオイチの時期にボロボロでした(^^;)。。
成果の多い帰省・・でしたね。羨ましいです(^^)
Commented by CLと棒 at 2011-08-16 23:13
@@/この絶妙な赤い色の入ったトンボは見たことがありません。^^;
貴重なトンボのように見えます。^^;
Commented by dragonbutter at 2011-08-17 21:47
himeooさん、コメントありがとうございます。
カオジロトンボは今回初めてこのトンボの雰囲気を撮ることができました。
ルリイトの斑紋異常は撮っている途中で気がつきました。
Commented by dragonbutter at 2011-08-17 21:50
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
オオゴマのポイントはそれのみが目的でしたら体力的に問題ない場所です。
カオジロトンボはユニークな色のトンボです。
日本に近似種は北海道にエゾカオジロトンボがいるだけです。
Commented by dragonbutter at 2011-08-17 21:53
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、私が3年前にオオイチの時期にみたのもボロボロでした。
ですからここでも見られるとは思っていましたが、撮る気になるものに会えるとは意外でした。
Commented by dragonbutter at 2011-08-17 21:54
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
このトンボは関東甲信越では標高1500m位まで上がらないと見られないトンボです。
いるところには多産しますが。
<< 帰省のはしご -その3- | ページトップ | 帰省のはしご -その1- >>