カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
8月最後の休日。今日は富士五湖方面へ。高原の蝶を追うのも今年最後だろう。天気は曇りで時々日が射す。暑くないし、ピーカンより撮影しやすい。今日の写真は飛び古した固体が多いが、この時期贅沢はいえない。
最初のポイントで出合った蝶はアサマイチモンジとミヤマカラスシジミ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の場所では水溜りにカラスアゲハとシータテハが吸水に来ていた。 ![]() ![]() 少し離れた別の場所に移動する。ワレモコウにゴマシジミがいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にウスバキトンボ。 ![]() もう少しして彼岸花が咲いたらすっかり秋だね。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-08-28 23:08
| チョウ
|
Comments(16)
![]()
記事を見ると・・・同じ場所のような(^^;)。。
何度かすれ違ったのではありませんか?(笑) 飛びまわっていたトンボは、やはりウスバキだったのですね。 時期的に、そうかなって思ってみてました。 なかなかとまってくれないので、撮りにくいトンボですね(^^;)。。
0
ヘムレンさんと会わなかったのが不思議なくらいですかね。(^^;
でもヤマキチョウを撮影していないとすると離れていたのかも。 僕はここではゴマは撮れていないのですが、広範囲に発生しているようですね。 ミドリヒョウモンはもう少し後に産卵するイメージですが、富士山麓はもう秋なのかもしれませんね。何度か撮影していますが、卵が見付かりません。
富士山麓は本当にチョウの宝庫ですね!
特に、ジャノメチョウの前翅の目玉模様の黒と青が素敵です。
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
この日見かけたのはほとんど採集者でした。 微妙に場所と時間がずれていたようで残念でした。 ウスバキはこの日なぜかよくとまっていましたが、ほとんどが先に感づかれてしまい飛ばれました(笑)。
banyanさん、コメントありがとうございます。
ほんと、お会いできるチャンスでしたのにね。 ここのゴマは散発的にパラパラと発生しているようです。 ただ私でも5匹以上見てますので、もう少し早ければいろんな撮影チャンスがあるかもしれません。 ミドリヒョウモンの産卵は前回(北海道ですが)撮影したのも8月下旬でした。 卵は見つけようともしませんでした(汗)。それがないと産卵の保証はありませんね。今度はトライしたいと思います。 ![]()
YODA憧れのウラギンスジがそんなにいたのですか。
少し痛みかけているものの、これは雄個体ですね。 今期パスになったので、来年はしっかり訪問したい場所です。 当地はそもそも「動植物採集禁止」とかの看板があったように思いましたが、撮影者を増やして、採集者に遠慮していただくのが早いのかもです。
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
ミドリヒョウモンは1卵ずつ産むのでしょうか、すぐ場所を変えてしまい、うまく撮れませんでした。
yodaさん、コメントありがとうございます。
yodaさんの書かれている場所と同じか自信がありませんが、残念ながら採集禁止という場所ではないようで、見かける車のほとんどは採集者のものでした。 せめて最低限の数だけ採集してもらいたいものです。次の世代がこれらの蝶を見られなくなるというのはあまりに寂しいですね。もっとも減少の全てを採集のせいとは思いませんが。 ウラギンスジは多かったです。 ![]() ![]()
拝見すると良い草原が維持されていますね。
同じ場所かも知れませんが、昨年の下旬富士山ろくのゴマポイントに行ったところ、完璧に採集され尽くされていました。 週一しか開放されていない所なら命をつないでいけるのでしょうね。 ![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||