人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
横浜市の森へ
ゆっくりと進んだ今回の台風12号は各地に大きな被害をもたらしました。被災された方々にお見舞い申し上げます。
4日の東京はザーッと雨が降ったり日が射したりする変わりやすい天気だった。行きたい川は増水で危険だろうから、ゆっくり起きて横浜市の森に行ってみた。コシボソヤンマ、ミルンヤンマあたりが目的だが、この天候ではあまり期待できない。
去年まさかのミヤマカラスアゲハの吸水が観察できた場所の近くで、ぴかぴかのモンキアゲハがやって来た。
横浜市の森へ_e0167571_22355161.jpg
ぼろの吸水しか撮れていないのでまじめに撮ってみた。曇っていたのが幸いして、満足いく写真が撮れた。
横浜市の森へ_e0167571_2236862.jpg
ふと思い立ってK-5で動画も撮ってみた。
腹端から水がピュッ、ピュッと排出されるところが撮れた。これに見合うだけ吸水しているわけだから、結構な量吸水しているようだ。
コシボソは午後遅くなると飛び始めたが、時期が遅いせいか随分少なかった。期待した産卵場面は見られなかったので、今年もむなしい飛翔撮影となった(笑)。
横浜市の森へ_e0167571_22362940.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2011-09-05 22:44 | チョウとトンボ | Comments(12)
Commented by 写真愛好家 at 2011-09-05 23:42
モンキアゲハも結構綺麗で撮影のしがいがありますよね。私は飛んでいるところは良く見かけるものの、あまり吸水しているところにお目にかかる事が無かったので、近くの絵を撮影しておりません。
動画もとてもリアルで面白かったです。

私も横浜市に住んでいるので良く近くの森へ出かけますが、きっと蝶の吸水ポイントがあるのでしょうね^^;
Commented by ヘムレン at 2011-09-06 06:05
モンキアゲハの吸水・・綺麗な個体でいいですね。
ポンピングもばっちりですね。
動画が撮れるのはわかっているのですが、その場にいると、つい忘れてしまいます(^^;)。。
コシボソの飛翔・・・さすがです。
Commented by yoda-1 at 2011-09-06 12:38
コシボソヤンマ雄の飛翔画像、いいですね。
なかなかここまで全身にピントがきません。

モンキアゲハも関東では個体数も少ないので、貴重ですよね。
これだけ新鮮だと、動画も撮りたくなります。
私もなかなか動画モードに入れない方ですが。
Commented by banyan10 at 2011-09-06 17:16
モンキは本当に綺麗な個体ですね。
翅のしっとり感が素晴らしいです。
動画ならではのこういうシーンには良いですね。
コシボソ未撮影なので飛翔でも素晴らしいです。
Commented by maximiechan at 2011-09-06 21:11
ぴっかぴかのモンキアゲハ素敵ですね。翅がつやつやしていてうっとりしてしまいました。
コシボソヤンマの飛翔もいいですね。
ところで、台風の影響でオナガサナエやキトンボなどが心配です。キトンボのポイントは昨シーズンは中盤に洪水で壊滅状態になってしまったし・・・。
Commented by dragonbutter at 2011-09-06 22:28
写真愛好家さん、コメントありがとうございます。
私もモンキアゲハの吸水を撮ったのはこれが2度目でした。
新鮮な個体でうれしかったです。
Commented by dragonbutter at 2011-09-06 22:32
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、このカメラを買ってから半年は経つと思いますが、昆虫の動画を撮るのは初めてです。
これからは機会を見つけて撮っていこうかな。
でもこれをYouTubeにアップするのに1時間かかりました(笑)。
Commented by dragonbutter at 2011-09-06 22:35
yodaさん、コメントありがとうございます。
コシボソはだいぶ加工してます。
なかなか希少種だと動画を撮ろうなんて余裕はありませんよね。
普通種から少しずつ撮っていこうと思います。
ポンピングの場面をそろえるのも楽しそうです。
Commented by dragonbutter at 2011-09-06 22:38
banyan10さん、コメントありがとうございます。
お褒め頂き光栄です。
被写体と天候が絶妙だったのだと思います。
コシボソはとまらないしホバリングもしてくれないし、難易度高いです。
ほとんど全てゴミ箱行きです。
Commented by dragonbutter at 2011-09-06 22:46
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
モンキアゲハの前翅表の中室には光の加減で輝く金色のすじがあることを、新鮮な個体を撮って初めて知りました。
そろそろキトンボの季節も近いですね。
今年もたくさん見られるとうれしいです。
Commented by 写真愛好家 at 2011-09-19 00:44
私もdragonbutterさんの影響を受けて、横浜市の公園で奇跡的にモンキアゲハの吸水に出くわしました。
初めての動画撮影で操作方法が分からずにドキドキでしたが、動画で撮影すると蝶の排水も良く分かり、なかなか良かったです^^;
ありがとうございます。
Commented by dragonbutter at 2011-09-19 22:21
写真愛好家さん、コメントありがとうございます。
モンキアゲハの吸水見事に撮られていますね。
私の撮った公園ではありませんが、横浜では撮れるチャンスが大きいのかもしれません。
<< 川原はまだ暑かった | ページトップ | 過ぎ行く夏 >>