人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
川原はまだ暑かった
早くも3.11から半年が過ぎた。被災された方たちに1日も早く不自由のない明るい生活が戻りますことをお祈りします。
今日はとても暑苦しい日だった。時々雨がパラパラと降った。
冬にミヤマサナエのヤゴがいた川に行ってみた。台風の降雨の影響がまだあるのか、水量が多かった。ハグロトンボが多数飛び交っていた。
川原はまだ暑かった_e0167571_20441838.jpg
ミヤマサナエは見つけられなかった。オナガサナエがいた。
川原はまだ暑かった_e0167571_20443548.jpg
釣り人を背景に1枚。
川原はまだ暑かった_e0167571_20451920.jpg
それとコオニヤンマ。
川原はまだ暑かった_e0167571_20453725.jpg
前足の肘?を角のように突き上げている。アキアカネが戻っていた(川遊びの家族連れを背景に)。
川原はまだ暑かった_e0167571_2045573.jpg

次の川ではサナエは見つけられなかった。敏感なハグロトンボの交尾をやっとのこと撮影。
川原はまだ暑かった_e0167571_20461366.jpg
ストロボを使わない方が自然の色が写せるが、翅脈を浮き立たせるために使った写真を載せておこう。
あとはウラギンシジミとヒメジャノメ。
川原はまだ暑かった_e0167571_20463287.jpg
川原はまだ暑かった_e0167571_20464167.jpg
これらを撮るということはあまり成果がないということ(2匹には御免なさい)。真夏の陽気だったが、気の早いヒガンバナが道端で1輪だけ咲いていた。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-09-11 21:12 | チョウとトンボ | Comments(8)
Commented by yoda-1 at 2011-09-12 12:58
この2種は、だいたいこの時期の平地に多いので、助かりますよね。
オナガサナエとか遇ったことないですが、タイトルのマダラヤンマ?にはこの土曜日の栃木行きで遇えました。
Commented by himeoo27 at 2011-09-12 20:48
蝶中心のヒメオオですが、久しぶりに栃木県でトンボの飛翔にチャレンジしてみました。狙った1種はまあまあでしたが、他は証拠画像がやっとでした。蝶とは違った意味でトンボの飛翔も写すのは難しいですね!
Commented by maximiechan at 2011-09-12 21:08
ミヤマサナエが成長して川に戻ってきたところの撮影は難しいのでしょうか。私はまだ見つけたことがありません。山では今年は2回目撃していますが、残念ながら撮影はできませんでした。
Commented by dragonbutter at 2011-09-12 22:10
yodaさん、コメントありがとうございます。
マダラヤンマは美しいトンボですね。
撮影おめでとうございます。
私はこの何年か見に行っておりませんのでうらやましいです。
Commented by dragonbutter at 2011-09-12 22:12
himeooさん、コメントありがとうございます。
ハネビロエゾはばっちり撮れていますね。
おめでとうございます。これからもいい写真をどんどんアップしてください。
Commented by dragonbutter at 2011-09-12 22:16
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
ミヤマサナエの成熟個体は神出鬼没ですね。
私もフィルムカメラ時代に山で未熟個体を撮っていますが、川では未見です。
撮れたら是非アップしてください。
Commented by 虫林 at 2011-09-16 18:51
ハグロトンボってとても敏感でいつも馬鹿にされてしまいます。いつか広角でと思っているのですが、ハグロトンボはむずかしいですね。
釣り人バックのオナガサナエは秀逸ですね。
Commented by dragonbutter at 2011-09-16 23:04
虫林さん、コメントありがとうございます。
さすがの虫林さんもハグロトンボには警戒されるんですね(笑)。
ハグロを広角で撮るという発想がありませんでした。
私も是非挑戦しようと思います。
<< kiyosumiensisみっ... | ページトップ | 横浜市の森へ >>