人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
赤くならない赤トンボ -完結編-
台風15号が通り抜けてすっかり秋の陽気となった。赤トンボの季節到来だ。その赤トンボを「赤いトンボ」ではなく、「アカネ属のトンボ(Sympetrum)」と定義すれば、日本には「赤くならない赤トンボ」が3種類いる。まずムツアカネ(下右)。これは黒い赤トンボだ。平地では見られないが、山地の池ですごい数飛んでいることがある。次はナニワトンボ(下左)。これはオスが青くなる赤トンボ。関西のトンボ屋さんにとっては決して難関種ではないらしいが、東日本には分布しないため、関東人には馴染みのうすいトンボだ。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_23131335.jpg
そして最後がまだ見ぬマダラナニワトンボ。ムツアカネに似るが、3種類中最も数が少なく、特に中部以西では危機的状況にあるようだ。
先週末を利用してHさんを誘って、比較的安定した産地のある東北地方に出かけた。目的地に着くと気温15度の曇天。あまり期待できる天気ではない。しかし歩き始めて間もなく、池から離れた場所で簡単に見つかった(上オス、下メス)。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_23133756.jpg
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_23135466.jpg
うれしいけどちょっと拍子抜け。しかしこうなると、今度は産卵場面を見たいと欲が出てくる。ここぞと思われる池の周りの湿地で待ち構える。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_2314384.jpg
しかし産卵が始まるといわれる11:30分になっても日が射さない。しばらく粘った後、これまでかと車を動かし始めたら晴れてきた。あわてて戻ってみると、少数の連結打空産卵が始まった。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_2315234.jpg
既に午後1時を過ぎていた。午前中の曇天でショータイムが遅れたのだろう。小さなせいか、また低い位置で産卵するせいか、弱々しい印象を受ける産卵だった。時々草の上で休んでいる姿からは「ハー、ハー」という息づかいが聞こえてきそう。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_23152698.jpg

未熟なキトンボが水辺から離れた林縁に多数とまっていたのは予想外だった。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_23154949.jpg
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_2316156.jpg
キトンボとマダラナニワトンボのツーショットという夢の競演(笑)も実現した。
赤くならない赤トンボ -完結編-_e0167571_2320940.jpg

翌日は天候に恵まれ、前日とは比較にならない数の産卵ショーが繰り広げられ、より満足度の高い写真が多数撮れたが、写真の整理が追いつかないので、シーズンオフの閑な時があったら紹介したいと思います。
Hさん、お世話になりました。色々見つけてくれて感謝です。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-09-26 23:23 | トンボ | Comments(8)
Commented by maximiechan at 2011-09-27 06:13
栃木のオオキトンボは見つかりません。
一緒にその捜索をしていた人から東北のマダラナニワのことを聞きました。遠いので・・・と思っていましたが、こうやって素晴らしい成果を見せつけられると行ってみたい気持ちになってしまいます。
キトンボもいたのですね。埼玉のキトンボはどうでしょうか。そろそろ観察に行ってみたいと思います。
Commented by yoda-1 at 2011-09-27 12:46
ナニワトンボなのに、東北地方で健在なのですね。
各種画像、お見事です。
遠征の甲斐がありましたですね。おめでとうございます。
しかし黒いトンボですね。次回は羽化直や未熟体の色合いをご紹介ください。
Commented by himeoo27 at 2011-09-27 21:34
先日、高原の蝶を撮影に長野県中部に出かけた時、ムツアカネの雌雄を観察しました。その折、特殊な赤トンボとは全く知らず、♂の撮影をスルーしたのがとても悔やまれました。
マダラナニワトンボ確かにムツアカネに似てますね!
Commented by dragonbutter at 2011-09-27 22:41
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
マダラナニワは小さくてかわいいトンボです。
機会があれば是非撮りに行ってください。
埼玉のキトンボは気になっています。
Commented by dragonbutter at 2011-09-27 22:44
yodaさん、コメントありがとうございます。
健在と言えるかは自信がありませんが、何とか見られてうれしかったです。
このトンボのオスは多分羽化直後からある程度黒いと思います。
Commented by dragonbutter at 2011-09-27 22:47
himeooさん、コメントありがとうございます。
それは残念でした。次回是非オスも撮ってくださいね。
確かによく似ていますが、両種が混生する産地はないので、その意味で区別に困ることはありません。
Commented by banyan10 at 2011-09-28 13:22
マダラナニワの撮影おめでとうございます。連結飛翔も見事です。
美しさではキトンボに軍配が上がりますが、貴重さではマダラナニワなのでしょうね。
まだトンボだけで遠征は考えていませんが、機会があれば見てみたいです。
Commented by dragonbutter at 2011-09-28 22:32
banyanさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、美しさと貴重さでトップクラスのトンボたちに会えて幸せでした。
もう少し近くに産地があるといいのですがね。
<< 闖入者 | ページトップ | kiyosumiensisみっ... >>