カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
台風15号が通り抜けてすっかり秋の陽気となった。赤トンボの季節到来だ。その赤トンボを「赤いトンボ」ではなく、「アカネ属のトンボ(Sympetrum)」と定義すれば、日本には「赤くならない赤トンボ」が3種類いる。まずムツアカネ(下右)。これは黒い赤トンボだ。平地では見られないが、山地の池ですごい数飛んでいることがある。次はナニワトンボ(下左)。これはオスが青くなる赤トンボ。関西のトンボ屋さんにとっては決して難関種ではないらしいが、東日本には分布しないため、関東人には馴染みのうすいトンボだ。
![]() 先週末を利用してHさんを誘って、比較的安定した産地のある東北地方に出かけた。目的地に着くと気温15度の曇天。あまり期待できる天気ではない。しかし歩き始めて間もなく、池から離れた場所で簡単に見つかった(上オス、下メス)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未熟なキトンボが水辺から離れた林縁に多数とまっていたのは予想外だった。 ![]() ![]() ![]() 翌日は天候に恵まれ、前日とは比較にならない数の産卵ショーが繰り広げられ、より満足度の高い写真が多数撮れたが、写真の整理が追いつかないので、シーズンオフの閑な時があったら紹介したいと思います。 Hさん、お世話になりました。色々見つけてくれて感謝です。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-09-26 23:23
| トンボ
|
Comments(8)
栃木のオオキトンボは見つかりません。
一緒にその捜索をしていた人から東北のマダラナニワのことを聞きました。遠いので・・・と思っていましたが、こうやって素晴らしい成果を見せつけられると行ってみたい気持ちになってしまいます。 キトンボもいたのですね。埼玉のキトンボはどうでしょうか。そろそろ観察に行ってみたいと思います。
0
ナニワトンボなのに、東北地方で健在なのですね。
各種画像、お見事です。 遠征の甲斐がありましたですね。おめでとうございます。 しかし黒いトンボですね。次回は羽化直や未熟体の色合いをご紹介ください。
先日、高原の蝶を撮影に長野県中部に出かけた時、ムツアカネの雌雄を観察しました。その折、特殊な赤トンボとは全く知らず、♂の撮影をスルーしたのがとても悔やまれました。
マダラナニワトンボ確かにムツアカネに似てますね!
マダラナニワの撮影おめでとうございます。連結飛翔も見事です。
美しさではキトンボに軍配が上がりますが、貴重さではマダラナニワなのでしょうね。 まだトンボだけで遠征は考えていませんが、機会があれば見てみたいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||